みなさん、いつもありがとうございます。
今回は、ファーストピアスの隠し方3選を紹介していきます。
これを読む事によって、
ファーストピアスの簡単にできて耳にも負担をかけない隠し方がわかりますよ。
また、危険なやり方についても最後に書いていますので、
ピアスの初心者さんにとってはすごくためになるものにはなるのでは?
とハードルをあげつつも自信はあります。
ファーストピアスを空けると、どんなピアスをつけようかな?とワクワクするもの!
とは、いうものの…学校やバイトがあると、全く外さずに1か月間過ごすのは難しくないですか?
何せファーストピアスのホールが完成するのは、約1ヶ月も時間が必要です。
私も、大学生で初めてピアスを開けたのですが、バイトが飲食店だったので外さなければいけないという壁にぶち当たりました。
しかし、ある方法を使えば店長から「OK」が出ました!!
結論から話していきますが、
その方法とは…「肌と同じ色のテープでしっかりと固定すること」です!
この方法を使えばピアスが落ちる心配がありませんし、お客様から見てもあまり目立たなくなったんです。
他にも、高校に通っている場合などは髪型でごまかすこともできますよね。
本文では、ファーストピアスを上手に隠して1か月間乗り切れるような方法をご紹介していきます♪
それでは、見ていきましょう!
▼ファーストピアス関連記事▼
記事の目次(クリックで飛べます)
透明ピアスは目立たない?ファーストピアスが付け替えられる期間は1ヶ月が最短!
透明ピアスは目立たないものなのか?
ファーストピアスをつけてから、ピアスホールが完成するまでの期間は最短でも1ヶ月かかります。
1ヶ月とはなかなか、長いですよね。
また、人によっては1ヶ月以上かかる場合も…
しかし、ここでしっかりと安定したピアスホールを作っておかないと…
- 傷口から細菌が入り込み感染症を引き起こす
- ピアスホール完成までにさらに時間がかかる
- ピアスが埋まってしまう
これらの問題が生じる危険性があります。
3番目の理由を具体的にお伝えすると…
ファーストピアスは普通のピアスよりもポストが太いです。
まだピアスホールが完成していない時に細いポストのピアスをつけてしまうとピアスホールが細いポストに合わせて小さくなってしまいます。
最悪ピアスのポスト部分が埋まってしまうこともあるんです。
そうならないためにも、上手に隠して1か月間乗り切って欲しいんですよね。
「じゃあ、透明ピアスなら良いんじゃない?」と言う声が聞こえてきそうですが…
実はファーストピアスに透明ピアスはオススメできません!!
透明ピアスは金属ではないので傷がつきやすいんですよね。
その傷ついた部分に細菌が付着し、ピアスホールの傷口部分から細菌が侵入してしまう恐れがあります。
ですので、ファーストピアスに透明ピアスはしない方が良いでしょう。
さらに言うと、透明ピアスって遠目にはわかりませんがある程度の距離になると結構わかるもんですよ~。
じゃあ、いったいどうやって隠せば良いの!?と思いますよね?
それを次項で見ていきましょう♪
ファーストピアスの隠し方!オススメの3つの方法!
さぁ、冒頭で言いたいことは話しきりましたので、
さてさて、さっそくファーストピアスの隠し方について見ていきましょう!
3つの方法を詳しく紹介していきます。
テープを使う
まず、1つ目はテープを使って隠す方法ですね。
肌と同じ色のテープを使ってピアスを上手に隠していきましょう!
色んなものが世にありますよ。
なかでも、実際に試してみたオススメのテープを紹介します。
マイクロポア スキントーン サージカルテープ
マイクロポア スキントーン サージカルテープ 不織布 ベージュ 12.5mm*9.1m(1巻入) 価格:389円 |
ファンデーションテープ
ファンデーションテープ 選べる4色3サイズ 傷跡 隠し テープ 肌色 防水 つや消し 特許取得済み 価格:1,480円 |
このくらいの金額で隠せるのであれば、投資する価値もあるかと思います。
色んなテープがあって、見ているだけでもなかなか楽しいですよね。
これらのテープは肌の色に近いのでバレにくいと言えます!
私はサージカルテープを使っていましたが肌に優しく使い心地も良かったですよ!
ただ、その時に注意してほしいのがピアス部分にはテープがくっつかないようにガーゼなどを当てるよう
にして下さいね。
ファンデーションテープの方はさらに上手に隠すことができる作りですね!
小さめタイプも売っているので上手にカットすれば、何回かに分けて使うことができるのでお得です。
髪型
高校生の場合は髪型で隠すこともできます!!
普段はアップスタイルを避け、髪を下ろしておけば安全ですね。
ただ、体育などの髪をまとめる必要がある時は困りますよね~。
あまりチャレンジしたくないという人が多いかもですが…
「まとめることもできないし、短過ぎないという長さ」という髪型にしてしまうことです!!
私が美容室で髪を切る時…特に短くする時です!!
美容師さんが必ず「髪は縛れるくらいが良いですか?」と聞いてきます。
つまり、ショートほどでもボブほどでもないけれど縛らなくても良い長さにすることができるということですね。
その長さにしてしまえば、体育などの時でも髪をまとめる必要はありませんよね♪
病院でファーストピアスを透明にしてもらう
実はファーストピアスに「透明ピアス」を用意している病院もあるんです。
ただ、そこでピアスホールを開けるのが条件の場合がほとんどですが…。
ですが、病院でやってもらえると考えるとすごく安心ですよね。
例えば、滋賀県や京都府にある「大西皮フ科形成外科医院」の場合はシリコン製のファーストピアスを用意しています。
参考URL:http://www.onishiskinclinic.com/pierce/index.html
透明なファーストピアスを用意している病院を選べば隠す手間も省けますね!
ファーストピアスの隠し方と言っても、残念ながらこの3つしかありません。
ただ、このどれかであればファーストピアスを隠すことができるので、ぜひ検討してみて下さいね!
これらの方法以外でも色々と隠す方法はあるようですが、最悪化膿してしまうNGな方法もあるんです。
それを次項で見ていきましょう!
ぜひ、これらのことを試してもらえればなと思います。
耳も自分の大事な体のパーツですので、
くれぐれも無理をしないように、心がけてほしいなと!
最悪化膿する?ファーストピアスの隠し方としてNGな3つの方法!
せっかく開けたファーストピアスも隠し方次第で、化膿してしまうこともあるんですよ!
想像するだけで、すごく怖いことですよね。
だから、ここはすごく重要なところになります。
その方法をご紹介していきますね。
自分で購入した透明ピアスを付ける
自分で購入した透明ピアスを付けるというのがあります。
薬局や雑貨屋さんなどで購入できる「透明ピアス」ですが、これは先にもお伝えした通りオススメできません。
傷つきやすい素材なので、ピアスに傷がつけばそこから未完成のピアスホールの傷口から細菌が入りかねません。
最悪、化膿してしまうのでやめた方が良いでしょう。
確かに金額的にはいいかもしれませんが、
耳が化膿してしまっては、どうもこもないのです。
だから、これをもしやるのであれば、リスクを背負うものだと自覚することも大事ですね。
ですが、当ブログとしてはオススメはできません。
直にテープを貼る
直にテープを貼ってしまうという。これもダメな方法ですね。
ピアスを隠す方法としてテープを使う方法をご紹介しましたよね?
ただ、この時にピアス部分にガーゼを当てるように書きました。
直にテープを貼ってしまうと、剥がすときにピアスがぐらぐら動いて、未完成のピアスホール(傷)をぐりぐりと刺激してしまうことになります。
傷口を刺激してしまうことで、炎症を起こし化膿してしまうこともあります。
化膿してしまってからでは遅いので、
未然に防ぐようにしましょう。
テープをずっと付けっ放しにする
テープをずっとつけっぱなしにするのもよくありません。
まず、意識的にはやらないかもしれないのですが、
一度テープなどで隠すと外すのを忘れてしまいそうになることも…。
ただ、これをしてしまうと、通気性が悪くなりますし細菌が繁殖する恐れも出てきます。
これらの方法は絶対にしないようにして下さいね!!
ファーストピアスを安全安心に守りたいのであれば、今回の方法を参考にしてみて下さい。
ファーストピアスの隠し方まとめ!
今回の内容について、いかがでしたか?
ファーストピアスの隠し方で真似したいものはありましたか?
最後に重要部分をおさらいしておきましょう♪
- ピアスホールが完成するまでの期間は最低1ヶ月
- 市販で購入できる透明ピアスはファーストピアスには不向き
- ファーストピアスを上手に隠すにはテープを使う、髪型を工夫する、
透明なファーストピアスを扱う病院を探すという方法がある - 自分で購入した透明ピアスをつける、隠すテープを直貼りする、
テープで隠しっぱなしにする方法はNG
今回紹介できる方法は少なかったですが、いずれかの方法を試せば一つでも効果があるでしょう!
最有力なのは、透明なファーストピアスを扱う病院で開けてもらい、透明なファーストピアスの上からガーゼと肌色のテープで隠すという方法ですね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!!
▼次に読みたいオススメの記事▼