
安くて、栄養もあり、かさ増にも便利な「もやし」ですが、あまり日持ちしないイメージがありますよね。
半分残しておいて、また後日使おうと思っていても、これ使えるのかな?
と迷うこともしばしば。。。
「もやし」は袋詰めして売っていますが、賞味期限がほとんど記載されていないのは、なぜでしょうか?
何日くらい保存できるか、食べない方が良い判断基準など、「もやしの賞味期限」についてご紹介します。
もやしの賞味期限は記載されていない?
もやしは、袋に消費期限が書いてないことが多いですよね。時々、書いてあるのが製造年月日だったりすることも。。。
実は、もやしは、”生鮮食品”なので、”消費期限”は記載しなくても良いのです。
「安全に食べられる期限」のこと。
品質の劣化が早いものに、”消費期限”と記載します。
(野菜・魚・卵・お米など)

生鮮食品には消費期限を記載する義務がありません。
もやしは袋詰めしてありますが、人口的に加工がされていないものなので、生鮮食品の扱いになります。
ですので、消費期限を記載するか、しないかは、製造メーカーさんの自由なのです。
では、どうやって消費期限を判断したら良いのでしょうか?
もやしは2日以内、遅くても3日以内に消化すべき
「もやし」は、野菜の中では特に品質の劣化が早いです。
もやしの消費期限は、製造月日から3日以内が目安とされています。
製造されてから店頭に並ぶまで、約1日はかかりますので、
美味しく安全に食べるなら
2日以内に食べるのが良いです!
2日過ぎたら、すぐに腐るわけではありませんが、
だんだん酸っぱい臭いなどしてきますので、
遅くても、3日以内には消化してしまいましょう!
特に夏場は痛みやすいので、よく確認してから食べた方が良いです。
開封したら、袋に入れたままだと痛みが早く、日持ちしません。
でも、少し工夫すれば2~3日程度保存が可能です。
水を張る。
②そこに残ったもやしを入れる。
③蓋かラップをして冷蔵庫で保存。
④毎日水を入れ替える。
サッと出来て、2日程度保存ができます。
①下茹でして、しっかり水を切る
②ごま油(大さじ1)・醤油(少々)・鶏ガラスープの素(少々)
③混ぜて出来上がり
酸味が増えたりや変色をしたらアウト
では、もやしが劣化してくと、どんな変化があるのでしょうか。
劣化具合を見ながら、食べたら危険なサインを確認しておきましょう。
① 少し水分が出始める
② 少しハリがなくなってきた
少しずつ、見た目や臭いに変化が見られます。
目安として3日目くらいから、こういった変化が見られ始めます。
流水で良く洗って、良く火を通して、早く食べてしまいましょう!
次は、こうなってきたらアウト!というサインを見てみましょう。
④ もやしの色が薄茶色になってくる
⑤ 袋に水が溜まってくる(茶色っぽい水)
⑥ 酸っぱいにおいがする
⑦ ヌメリが出る
もやしの賞味期限のついて
もやしは、長く保存できず痛むのが早いため、スーパーで半額や値引きになっているものもよく見かけます。
この場合、当日使いきってしまうことを前提で、購入したほうが良いです。
疲れやストレスがたまっている時など、健康体でないときは、少しでも食材が劣化していると、体調をくずしやすいので気を付けなければいけません。
食材の正しい消費の仕方を知っておくことが大切です。
その他、何かご不明点などあればお気軽にご質問ください。
以上、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
その他の野菜の賞味期限に関する記事もぜひ、ご参照くださいませ(^ ^)
>> サラダの賞味期限を把握して食の安全をこの際一緒に学ばないか?
>> ネギの賞味期限は一体いつなの?