安くて、栄養もあり、かさ増にも便利な「もやし」ですが、あまり日持ちしないイメージがありますよね。

半分残しておいて、また後日使おうと思っていても、これ使えるのかな?
と迷うこともしばしば。。。

「もやし」は袋詰めして売っていますが、賞味期限がほとんど記載されていないのは、なぜでしょうか?

何日くらい保存できるか、食べない方が良い判断基準など、「もやしの賞味期限」についてご紹介します。

もやしの賞味期限は記載されていない?

もやしは、袋に消費期限が書いてないことが多いですよね。時々、書いてあるのが製造年月日だったりすることも。。。

実は、もやしは、”生鮮食品”なので、”消費期限”は記載しなくても良いのです。

<消費期限とは>
未開封で、保存方法を守って保存していた場合に
「安全に食べられる期限」のこと。
品質の劣化が早いものに、”消費期限”と記載します。
<生鮮食品とは>
加工食品と添加物以外のものが生鮮食品です。
(野菜・魚・卵・お米など)
玉ねぎを切ったり、お魚をさばいて切り身にしただけだと、生鮮食品の扱いになります。

生鮮食品には消費期限を記載する義務がありません。

もやしは袋詰めしてありますが、人口的に加工がされていないものなので、生鮮食品の扱いになります。

ですので、消費期限を記載するか、しないかは、製造メーカーさんの自由なのです。

 

では、どうやって消費期限を判断したら良いのでしょうか?

もやしは2日以内、遅くても3日以内に消化すべき

「もやし」は、野菜の中では特に品質の劣化が早いです。

もやしの消費期限は、製造月日から3日以内が目安とされています。

製造されてから店頭に並ぶまで、約1日はかかりますので、

美味しく安全に食べるなら
2日以内に食べるのが良いです!

 

2日過ぎたら、すぐに腐るわけではありませんが、
だんだん酸っぱい臭いなどしてきますので、

遅くても、3日以内には消化してしまいましょう!

 

特に夏場は痛みやすいので、よく確認してから食べた方が良いです。

開封したら、袋に入れたままだと痛みが早く、日持ちしません。

でも、少し工夫すれば2~3日程度保存が可能です。

<開封後のもやしの保存法>
プラスチック製のボウルかタッパーひたひたになるまで
水を張る。

②そこに残ったもやしを入れる。

蓋かラップをして冷蔵庫で保存。

毎日水を入れ替える。

それでも少しずつ、栄養が流れ出してくので、早めに食べた方が良いです。
~作り置きがおすすめ~

サッと出来て、2日程度保存ができます。

<もやしのナムル>

下茹でして、しっかり水を切る

ごま油(大さじ1)・醤油(少々)・鶏ガラスープの素(少々)

③混ぜて出来上がり

酸味が増えたりや変色をしたらアウト

では、もやしが劣化してくと、どんな変化があるのでしょうか。

劣化具合を見ながら、食べたら危険なサインを確認しておきましょう。

<早く食べた方が良いサイン>

① 少し水分が出始める
② 少しハリがなくなってきた

③ 少しもやしの臭いがしてくる

少しずつ、見た目や臭いに変化が見られます。
目安として3日目くらいから、こういった変化が見られ始めます。

流水で良く洗って、良く火を通して、早く食べてしまいましょう!

次は、こうなってきたらアウト!というサインを見てみましょう。

<危険なサイン>

④ もやしの色が薄茶色になってくる
⑤ 袋に水が溜まってくる(茶色っぽい水)
⑥ 酸っぱいにおいがする
⑦ ヌメリが出る

もやしの賞味期限のついて

もやしは、長く保存できず痛むのが早いため、スーパーで半額や値引きになっているものもよく見かけます。

この場合、当日使いきってしまうことを前提で、購入したほうが良いです。

疲れやストレスがたまっている時など、健康体でないときは、少しでも食材が劣化していると、体調をくずしやすいので気を付けなければいけません。

食材の正しい消費の仕方を知っておくことが大切です。

その他、何かご不明点などあればお気軽にご質問ください。
以上、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
 
その他の野菜の賞味期限に関する記事もぜひ、ご参照くださいませ(^ ^)
>> サラダの賞味期限を把握して食の安全をこの際一緒に学ばないか?
>> ネギの賞味期限は一体いつなの?
 

 

ピックアップ関連コンテンツ