
こんにちは!ココです。
もうすぐ七夕の季節ですね♪
笹の葉に願い事を書いた短冊や飾りを吊るし、星に願い事をするお祭り行事です!
別名「星祭り」とも言われているんです!ロマンチックですよね♪
保育園などでも七夕行事があるので初めて子供と短冊を書くなんてママさん達も多いはず!
特に0,1,2歳の小さいお子さんをお持ちのママは、子供が願い事をまだ自分で言えないので、代わりに考えるパターンが多いですよね。
でも...
- どんな願い事を書けば子供っぽく見えるかな?
- 周りにも見られるから恥ずかしい思いをしたくない!
と悩んでしまいますよね;;
そこで今回は、0,1,2歳のお子様の七夕の願い事として、“子供らしく可愛い”かつ“恥ずかしくない”例文について調べてみました!
記事の目次(クリックで飛べます)
七夕のお願い事は何歳まで親が考えた?保育園児の先輩ママに聞きました!
まず最初に気になるのが、他のご家庭では何歳まで親が七夕の願い事を考えたのか?という点です。
まだ言葉が喋れない0歳児の願い事は親が考えると思いますが、おしゃべりができるようになった1歳や2歳のお子さんは自分で願い事を言えるのでしょうか?
わたし、毎年、まだ喋れない歳の子供に代わってほーくえんから来る七夕の短冊書くの苦痛なんです…
— あでり (@adderri) 2018年6月5日
こちらのママのように、子供の代わりに考えるのがちょっと苦痛ですもんね(笑)
そこで実際にお子さんが自分で七夕の願い事を言えるようになった年齢を先輩ママ60名に聞いてみました!
大体2,3歳頃から自分で願い事を言えるようになる子が多いことがわかります!
なんと早い子だと1歳の頃から自分の願い事が言えるようです。
1歳だとまだ上手にお話もできないのでは?と思いますが、
実際にどんな願い事を言ったのか?内容をチェックしてみましょう!
保育園児の親が書いた子供らしい七夕のお願い事3選!0歳児の場合
まずはじめに、アンケートによると100%親が考えた0歳のお子さんの七夕のお願い事をチェックしてみましょう。
保育園で七夕の短冊に書いた0歳児のお願い事【親が考えた願い事】
0歳の子供の願い事は、子供自身の願い事というよりも親が子供に対する願い事を書くパターンが多いことがわかります。
まだおしゃべりができない0歳児にもちろん願い事は聞けませんよね。また0歳だとまだ好きなものが明確にあることも少ないですよね。
そこで親が子供成長を願い、短冊に願い事を書いたという意見が大多数でした。
「元気で優しい子に育ってね」
「元気に大きくなれますように」
どれも子供の健やかな成長を願う内容ですね!
まだ生まれたばかりの0歳児、元気にすくすく育ってほしい!という親の思いが願い事にあらわれています。
他にも、
- たくさん友達ができますように
- 好き嫌いなくご飯がたべれますように
- 病気やケガをしませんように
- いっぱい遊べますように
など、ちょっとだけ子供目線をプラスしたお願い事もありました!
保育園児の親が書いた子供らしい七夕のお願い事8選!1歳児の場合
次は早い子だと自分で七夕の願い事を考えた!なんて子が出てくる1歳児のお願い事につい先輩ママさんの意見を聞いてみましょう!
保育園で七夕の短冊に書いた1歳児のお願い事①【子供が自分で考えたお願い事】
定番の○○になりたい!という願い事が最初のようです。
今回のアンケートでは1例だけ回答がありました。
「アンパンマンになりたい」
みんな大好きアンパンマン!
憧れのヒーローになりたい願い事は小さなお子様らしい発想で見ていてほほえましいですね^^
1歳はまだお話を始めたばかり。ある程度親のリードが必要です。
子供の願い事をうまく聞きとるコツは...
親が選択肢を用意して、好きなものを選んでもらう事です!
まだ上手に話せなくても意思表示ができる場合、親が上手にフォローしてあげれば自分の意見をいうことができます。
他にも
- トーマス博物館に行きたい
- アンパンマンミュージアムに行きたい
など、〇〇に行きたい!というお願い事も子供が喜んで選びそうですよね。
※実際に連れて行かなくてはいけなくなるので、注意が必要です(笑)
保育園で七夕の短冊に書いた1歳児のお願い事②【親が考えた願い事】
0歳児の頃と比べると、子供の成長を願いつつも具体的な内容が増えてきます。
親も慣れたもんで、髪を結ばせてほしいなんて結構自由な願い事がありますよ(笑)
ポイントは、普段子供が頑張っていることや興味のあることを願い事に組み込んでいくと意外と簡単かも?!
保育園の七夕お願い事!2歳児は自分で決める子も!
2歳からは自分の願い事を決める子がだんだんと増えています!そんな2歳児のお願い事はコチラ!
保育園で七夕の短冊に書いた2歳児のお願い事①【子供が自分で考えたお願い事】
2歳になると「〇〇に会いたい」という願い事をする子が多いです。
やっぱりキャラクター絡みのお願い事は鉄板ですね!
てっきり、「〇〇になりたい」が多いかと思いましたが「会いたい」というバージョンも増えてくるんですね!
こんな可愛い願い事を言われたら会わせてあげたい!と連れて行きたくなりますね♪笑
またちょっと変わったお願い事で、
「大きな車になりたいです。」
という回答もありました!
やっぱり車が大好きなお子様なんでしょうか?
ちょっとクスっとくるお願い事ですがとってもピュアで微笑ましいです♪
親がアシストするとすればお子さんの好きなもので考えてあげると良いのではないでしょうか?例えば
- プリキュアになりたい
- 〇〇レンジャーになりたい
- プラレールがほしい
- おままごとセットがほしい
などですね!
▼3,4,5歳の子供が考えた七夕の願いも見てみる!▼
保育園で七夕の短冊に書いた2歳児のお願い事②【親が考えた願い事】
色々なことができるようになる、2歳のお子さんをもつ親ならではのお願い事です!
2歳になると保育園の周りのお友達とも上手に遊べるようになってくる時期ですよね!
まわりの子と仲良くできますように!と少し成長の視野が広がった願い事ですね!
また2歳頃と言えばトイレトレーニングが始まる時期!その時にしか書けない成長の願いもいいかも♪
「お姉さんパンツ」という響きがとっても可愛らしいな~と思いました☆
【七夕】保育園に通う0,1,2歳児のお願いまとめ!
今回は保育園に通う0,1,2歳児の七夕のお願い事の例文をまとめてみました。
子供の好きなもの、キャラクターなど上手に聞きながら素敵な願い事を考えてみましょう!
ちょっとだけ考えるのが苦痛な(笑)七夕行事かもしれませんが、
どんな成長をしてほしいか深く考えたり、子供の好きなものが新たに発見できるチャンスかも?
コミュニケーションをとって楽しい七夕にしましょうね♪
まだちょっと先ですが、3歳以上の子供は自分で七夕の願い事を考えられるようになります!
特に家族の幸せを願った願い事なんて正直涙ものです。。。
▼3,4,5歳の子供が自分で考えた七夕の願い事をちょっとのぞいてみる▼
よく読まれています!夏の風物詩「平塚七夕祭り」に家族で行こう!
参考になれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました!