
こんにちは!ココです!
目に入れても痛くない可愛い我が子♡
そんなわが子も気づいたら
あっという間に離乳食の時期になります!
最近の育児書では
5か月〜6ヶ月にスタートするのが一般的!
はじめての離乳食ドキドキしますよね?
育児書があるとはいえ、
ちょっとしたことが気になって
ついついネットで調べてしまいます。
そこで今回は意外と好きな子が多いと
言われる離乳食のトマトについて
●離乳食はいつから?アレルギーの心配は?
●いつから生で食べられる?皮や種はいつまで取り除く?
●初期・中期・後期別おすすめレシピ!
を調べてみました!
記事の目次(クリックで飛べます)
離乳食のトマトはいつから食べれる?アレルギーの心配は?
夏野菜の代表のトマト!
離乳食として食べられるのはいつから?
●初期の5カ月から
つまり最初から食べさせることができます!
トマトは加熱すると甘くなり
離乳食のはじめたてにはぴったりの野菜です。
さてさて気になるトマトの
栄養素を確認してみましょう!
●ビタミンA
●ビタミンC
●ビタミンE
●リコピン
●カリウム
●グルタミン酸
などさまざまな栄養素がありますね!
一番有名な栄養素はビタミンCでしょうか。
美肌と風邪予防に効果があると言われています。
つるつるベビーフェイスの赤ちゃんには
美肌効果はあまり関係ありませんが、
離乳食を始める頃はちょうど
ママの免疫が切れ始める頃!
風邪予防は赤ちゃんにとって嬉しい効果♪
またトマトは
食物繊維が豊富です。
食物繊維は腸の働きを良くしてくれます。
赤ちゃんってすぐに便秘しちゃうんですよね。
特に離乳食のはじめたては
便秘になりやすいと言われています。
そんなとき、十分な水分と食物繊維は重要ですね!
そして離乳食を始める際に
一番気になるのがアレルギーですよね。
トマトにアレルギーってあるの?
調べていると、、、
トマトのアレルギーの陽性率は18%
参照:蕁麻疹辞典
トマトによるアレルギーの症状は
口の中や口のまわり、唇に
かゆみ、腫れ、湿疹がでてきます。
ひどいときはじんましん、
吐き気の症状が出ることも。
またトマトの汁がたれるだけで
湿疹がでる場合もあります。
湿疹が出た時はアレルギーだ!
と焦らず、まずはしっかり顔を拭いて
様子をみましょう!
それでもおさまらない場合は
すぐに専門機関に相談しましょうね。
また、離乳食をはじめる際の注意点があります。
●初めて食べる食品は1日に1つ
これはアレルギーを見分けるためです。
離乳食に慣れたからと言って
1日に初めて食べる食品を2つも3つも
増やしてはいけません!
アレルギー症状がでた時に
どの食品で症状が出たのかわからなくなるからです。
慣れてきたからといって
なにごとも「初心貫徹」を
忘れないようにしましょう。
いつから生で食べられる?皮や種はいつまで取り除く?
栄養素が高いトマト。
最初は加熱して食べさせますが
もともと生でも食べられるトマト!
いつから生で与えることが可能?
調べてみたところ
●8カ月頃のモグモグ期
から生で食べさせても良いそうです。
5カ月から食べられる食材ですが、
赤ちゃんのお腹はまだまだ未熟。
生だと消化も大変です。
また、トマトは加熱すると
体を温めてくれる作用がありますが、
生のように冷やした状態で食べると
体を冷やしてしまいます。
ちょっと大変ですが
8カ月までは生であげるのは控えましょう。
皮や種はいつまで取るの?
また生であげられるようにはなったけど
皮をむいたり、種を取り除くのって
そこで調べてみると絶対ではありませんが、
●1歳6カ月以降が理想
なようです。
というのもトマトの皮や種は
消化不良を起こしやすく、
大人でも未消化の時があります。
かわいい赤ちゃんが消化不良になって
お腹が痛くなるなんてかわいそうですよね。
離乳食を完了するまでは
しっかりと皮と種を取り除きましょう。
でも皮をむいて、
種を取り除いて、
加熱してとても手がかかる!
ささっとトマトをあげたいというとき
私が使っているものがあります。
それはこちら
![]() | 価格:443円 |
食塩無添加のカットトマトです!
食塩は入っていませんし
皮や種も取れています!
これでもかなり手間がはぶけて便利です!
残った文は製氷器に入れて凍
らせておけばいつでも使えます!
それでも余ったら大人用に
ミネストローネにでも使いましょう!
9カ月からのカミカミ期にはいると
果肉を切るので種を取り除くのは簡単になりますが、
スープを作るときに便利です!
ぜひ試してみてください。
初期・中期・後期別おすすめレシピ!
好き嫌いがないよう
美味しいトマト料理を食べさせたい!
けどマンネリ化になってしまう
という方におすすめのレシピを探してみました!
離乳食初期のゴックン期(5~6カ月頃)
【離乳食初期】トマトと豆腐のとろとろ煮 by 東松島食べる通信
引用元:https://cookpad.com/recipe/4718216
豆腐はタンパク質が豊富で
トマトとの相性がぴったりの食品です!
また寒い季節に体の温まるメニューで
風邪予防にはぴったりですね!
離乳食中期のモグモグ期(7~8カ月頃)
【離乳食中期】たっぷり野菜のトマトパスタ by 東松島食べる通信
引用元:https://cookpad.com/recipe/4585253
苦味があり赤ちゃんが苦手な
ピーマンがこっそり入っているのがいいですね。
レシピにある湯むきと種を取り除くのが大変なら、
先ほど書いたカットトマトを
使ってみてはいかがでしょうか?
離乳食後期のカミカミ期(9~11カ月頃)
引用元:https://cookpad.com/recipe/4485011
後期に入ると大人のご飯との
取り分けができるようになってきます。
そのためおすすめは大人も一緒に
食べれるミネストローネです。
色んな野菜が一度にたくさん取れるのに、
あまり手間がかかりません。
カミカミ期に入ると味付けは大人と違いますが、
見た目は同じものを食べれるようになるので
赤ちゃんも嬉しいですね!
他にもトマトを使ったレシピが
たくさんありました!
ぜひ赤ちゃんにたくさんのママの味を
覚えさせてあげてください。
まとめ
今回はトマトについて調べてみました!
やはりアレルギーは怖いのですが、
栄養価も高く魅力的な野菜ですね。
ただし、食べ過ぎには注意が必要です。
大人の私でも、ミニトマトを食べ過ぎて
お腹が緩くなってしまった経験があります。
赤ちゃんならなおさらです!
限度を守って、おいしいトマト料理を食べさせてあげましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
あわせて読みたい離乳食の記事があります♪