
パン好きのパン好きによるパン好きのための祭典、パンのフェス2018秋in横浜赤レンガが開催されます!
このパンのフェスは、「パン好きが最高にパンを楽しめるイベント」として2016年3月に初開催され、今回で5回目になります。
全国のパン屋さんが横浜赤レンガ倉庫に大集結するということで、毎回12万人以上の人が訪れる大人気のイベントです。
パンフェス定番のパンはもちろん、今回は特に初出店が多いようなので、また違ったパンが楽しめますね!
今回は3日間とも土日祝になるので、さらに混雑が予想されます。
そんな人気イベント、パンのフェス2018春in横浜赤レンガについて、横浜在住の私がどこよりも詳しくお伝えしていきます!!
記事の目次(クリックで飛べます)
赤レンガのパンのフェス2018秋!基本情報
◆花火大会:パンのフェス2018秋in横浜赤レンガ
◆開催日時:
- 9月15日(土)11:00~19:00
- 9月16日(日)11:00~19:00
- 9月17日(月・祝)11:00~17:00
※雨天決行
※パン屋さんエリアは各日17:00まで
◆場所:
◆会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場
◆入場料:無料 ※ただしパン屋さんエリアのみ
- 先行入場 11:00~13:30 500円(税込)
- 一般入場 14:00~17:00 無料
※小学生以下無料
※在庫が無くなり次第、パン屋さんは閉店します
◆アクセス方法:
―電車を利用―
- みなとみらい線「馬車道駅」徒歩6分
- みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩6分
- JR、市営地下鉄 「桜木町駅」徒歩約15分
- JR、市営地下鉄 「関内駅」徒歩約15分
―車を利用―
- 首都高速横羽線を横浜方面へ進み、「みなとみらい」または「横浜公園」で下車
◆人出数:約13万人(2018年春)
◆駐車場:専用駐車場なし。
◆駐輪場:―
◆トイレ:会場内にトイレはありません。
※会場へは再入場が可能なので、赤レンガ倉庫のトイレをご利用ください。
◆問い合わせ先:パンのフェス実行委員会(ぴあ株式会社・日本出版販売株式会社)
TEL:03-3518-4033
赤レンガのパンのフェス2018秋!の見どころ
「パン好きが最高にパンを楽しめるイベント」をコンセプトとした、日本最大規模のパンフェスティバルです。
地元・神奈川県の人気店はもちろん、なかなか足を運ぶことができない全国の名店パン屋さんが赤レンガ倉庫に大集結!
各パン屋さんの人気看板メニューはもちろん、「パンのフェス」だけの限定メニューや事前予約限定パンもありますよ。
パンのフェス2018秋の出店数は約70店舗!(雑貨やイベントブースを含みます)。
9月上旬現在で出店予定のパン屋さんをまとめてみました。
※印は限定パンです。
- 限定パンの数量には限りがあります。
- 限定パンは後日店頭で販売する可能性があります。
地域 | 店舗名 | 出店予定日 | おすすめパン |
【東京】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「北海道牛乳パン、なちゅる」 |
| 9月15日・16日・17日 | 「ミルクティーホワイトチョコレート」 「リルリルフェアリル ピーチ&マンゴー」※ | |
| 9月15日・16日・17日 | 「「コフレ・セゾン」~果実の宝石箱~」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「3種の栗のモンブランマフィン」 「紫芋ホワイトチョコスコーン」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「ブレッツェル、あんこクロワッサン、スイーツ各種」 「ミニカイザーロール」※ | |
| 9月15日・16日・17日 | 「エビとココナッツのカレーパン」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「代官山あんぱん」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「ダブルバタースコーンプレーン」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「黒ゴマ高野豆腐べーぐる」 「ほうじ茶ココナッツ」※ | |
| 9月15日・16日・17日 | 「北海道産ゆめちからシナモンレーズンベーグル」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「大島の恵み・NIPPONのクロワッサン」 「佐藤果樹園のりんごデニッシュ」※ | |
| 9月15日・16日・17日 | 「丸ごとリンゴ(アップデートしました)、くるみパン」 「丸ごとリンゴ~アップデートしました~」※ | |
| 9月15日・16日・17日 | 「とろーりチーズパン」 「焼きジャガ マチルダのとろーりチーズパン」※ | |
| 9月15日・16日・17日 | 「デニッシュ食パン ミヤビMサイズ」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「マカダミアレーズン」 | |
| 9月15日・17 | 「もちもちクリームパン」 「栗といちじくのもちもちロール」※ | |
| 9月16日・17日 | 「パンドミ フィユテ」 | |
| 9月15日 | 「くまコッペ、ベーグル犬、かめロン、おさるのチョコバナナ、はりねずみのハリーくん、ねこロネ、あんパンダ」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「フリッツァ(Frizza) マルゲリータ」 | |
【神奈川】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「メランジュ・ドウ・フリュイ」 「シトラス」※ |
| 9月15日・16日・17日 | 「湘南ブレッド」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「マジカルチョコリング」 「太っちょ王様のあん食パン」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「発酵バター入り角食パン」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「自家製とろーりクリームぱん」 「4種のレーズンブレッド」 「じゃが明太」 | |
| 9月17日 | 「クランベリーマカダミア」 | |
| 9月17日 | 「チキンカレーパン」 「チョリソーとトマトのレンガパン」※ | |
| 9月15日・16日・17日 | 「カフェ・オ・レザン」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「ゴルゴンパイナップル」 「豆乳フランス(黒豆入り)」 | |
【埼玉】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「クリームワッフル」 |
| 9月15日・16日・17日 | 「シュークリームメロンパン(各種)・メロンパンラスク(各種)」 | |
【千葉】 |
| 9月16日 | 「パン・ド・ロデウ」 「豆乳と畳とホワイトチョコのチャバタ」※ |
【栃木】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「とちおとめ&クリームチーズ」 |
| 9月15日・16日・17日 | 「ブルーベリーブレッド」 | |
【茨城】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「パン・オ・ヴァン」 「ブルーベリーとラベンダーのセーグル」※ |
【山梨】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「八ヶ岳のメープルパン」 |
【静岡】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「プレミアム濃厚フロマージュ」 |
| 9月15日・16日・17日 | 「みしまコロッケパン」 「みしまフルーティキャット」 「みんなで食べる幸せパン」※ | |
【長野】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「信州 牛乳パン」 |
【岐阜】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「スコーンクリームサンド パンプキン」※ |
| 9月15日・16日・17日 | 「蒸しパン(黒糖)」 | |
【三重】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「キッシュ」 |
【京都】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「抹茶大納言デニッシュ」 |
| 9月15日・16日・17日 | 「伏見吟醸酒粕パン」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「リンケンクロワッサン」 | |
| 9月15日・16日・17日 | 「フレッシュ・バター・ブレッツェル」 | |
【広島】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「【秋限定★黄金のパン】林檎とアーモンドのパン」 「広島りんごとスペインアーモンドのパン」※ |
【高知】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「羊羹ぱん」 「羊羹ツイスト(四万十モンブラン)」※ |
【沖縄】 |
| 9月15日・16日 | 「白玉紅芋あんベーグル」 |
【北海道】 |
| 9月17日 | 「カエデ」 |
【長崎】 |
| 9月15日・16日・17日 | 「日本初 壱岐牛カレーパン」 「GOLD BAR22」※ |
※パンのフェスセレクトブースでの販売 | 9月15日・16日・17日 | 「極美 ナチュラル食パンハーフ」 「極生 ミルクバター食パンハーフ」 | |
【移動販売】 |
※東京~千葉方面のイベント等に出店 | 9月15日・16日・17日 | 「手作りデンマークドック(ポスゲ)」 |
赤レンガのパンのフェス2018秋!の混雑状況予想
https://twitter.com/noriyoyuzu/status/969917568273211392
曜日や天気など関係なく、毎年混雑しているパンフェス。
開催回数を重ねるごとに動員は増えているようで、人気店に至っては20分~1時間以上並びます。
そして、2018秋の開催日は土日祝に当たるので更に待ち時間が長くなること間違いなしです…。
そこで、少しでも混雑をさけて、美味しいパンをゲットするためのポイントをあげてみました。
朝イチに行く!入場のイメージをつかんでおく!
https://twitter.com/Happ21yN/status/837894097041924096
平日の開催時でさえ、開場1時間前にはすでに長い行列が出来上がっているパンフェス。
開場時間に間に合うように来ても、人気店舗はすぐ行列ができていて、お目当てのパンが完売なんてこともザラです。
そのため、朝早くから行くことをオススメします。
そして、開場までの長い待ち時間の間にパンフレットを見て、お目当てのパン屋さんの場所を確認しておきましょう。
メモしておくなど、自分が欲しいパンを前もって把握しておくことも、会場内での時間のロスを少なくする方法でもありますね。
パンフェスに欠かせないアイテムとしては、エコバッグ、ウエットティッシュ、飲み物の持参をオススメします。
行列の少ない店に並ぶ!
横浜赤レンガ倉庫のパンのフェス、思ったより混んでなかったし、人気店外せば色々買えて楽しい。 pic.twitter.com/BJYAOjQ0qI
— Masaki/オタ活9月 (@masaki77) March 4, 2017
どうしても、こういうお祭り的なイベントは、周りの雰囲気にのまれて人気店に並んでしまいがちです。
一番人気が高いとされているペニーレインは2~3時間待ちだとか。
それなら、行列の少ないお店を選んでドンドン購入していく方が断然アリです。
数量限定パンも多いので、大行列に並んでいるうちに完売してしまいますよ。
もし、人気店のパンを買いたいなら、複数人で参加し手分けして並ぶことをオススメします。
お金を払って先行入場!
横浜のパンフェス行ってきたよー!!先行入場で入って正解でした。たくさん買えたよ食べるのが楽しみ! pic.twitter.com/jWkbQvySCs
— ばく (@BAKU_msn) March 3, 2017
人気店のパンがどうしても欲しいなら、500円を払うことで11:00に入れる、先行入場もオススメです。
ちなみに、最初300円だった先行入場料ですが、回を重ねるごとに高くなっています…。
それだけ、先行入場の需要があるということですね。
現金以外にも、PASMO・Suicaの電子マネーが使えるので持っている人はチャージしておきましょう。
パンのフェス2018をお得に楽しむ「限定パン食べ比べセット+優先入場券」!
出典元:https://pannofes.jp/
2018秋から初企画として、出店パン屋さんの限定パンを食べ比べできる豪華詰め合わせと、パン屋さんエリア優先入場券が付いたお得なセットが販売されます。
ランダムなので自分で選ぶことはできませんが、行列に並ばなくても色んなパン屋さんのパンが少しずつ楽しめるお得セットです。
家族やお友達のお土産にもオススメですよ!
また、「パンのフェス優先入場券」とは入場待機列に並ばずに優先入場口よりパン屋さんエリアに優先的に入場できる券です。
※9月上旬現在で、「限定パン食べ比べセット+優先入場券」は予定枚数を終了しています。
(開催期間中、場所の詳細は後日本サイトで公開)
商品価格に入場料が含まれているので、会場での入場料の支払いは不要。
1枚につき1名限り、入場は1回限り有効。
※食べ比べセットのパンは”お試しサイズ”になります。
※各パン屋さんで販売する限定パンは在庫に限りがございます。
※下記の中からランダムで8個をセレクトしての詰め合わせです。
赤レンガのパンフェス2018秋!オススメパンをチェック!
どこのお店のパンも美味しそう!#パンのフェス pic.twitter.com/hxnGpOQj6J
— 進撃の太子@G党#22#24 (@Attack_On_TAISI) September 16, 2017
日本最大規模のパンフェスとあって、本当に沢山の美味しそうなパンばかりです!
どれを選んでいいか迷ってしまいますね!
そこで、パン好きな私からいくつかオススメをご紹介します。
事前予約ができる!限定企画パン
パンフェスならではの限定企画パン!
有名店がパンフェスだけに提供する、普段絶対に手に入らない貴重なパンですよ!
予約制と手に入れやすいため(数量限定あり)、是非1つは購入したいですね。
シニフィアン シニフィエの「Avec du vin 〜L’automne アヴェック ドゥ ヴァン〜ロトンヌ(ワインとともに〜秋)」
今回は“秋の夜長にワインとともにいただくパン”というイメージで作られたオリーブやクルミ、レーズンやクランベリーがたっぷりのハード系パンです。
価格:3,500円(税込)
引換時間:13:00~ 19:00 ※ただし17日(月・祝)のみ17:00まで
ぴあコード:640-098
ブーランジェリー タテルヨシノ プリュスの「牛フィレカツサンド」
東京・汐留の「ブーランジェリー タテル ヨシノ プリュス」の限定パンは牛フィレカツサンドです。
「肉」&「サンドウィッチ」。豪快に揚げた牛フィレ肉120gをブリオッシュでサンドし、
黒トリュフ入りマデイラワインとボルト酒のソースを効かせた一品。
1日20個限定の超豪華パン!お早めに予約を。
価格:5,400円(税込)
引き換え時間:9月16日(日)・17日(月・祝)13:00~19:00
※ただし17日は17:00まで
ぴあコード:640-099
SAWAMURAの「ラムマロンメープルブリオッシュ」
ファンが多い事で有名な軽井沢のベーカリー「SAWAMURA」がパンのフェスに初参加します!
限定パンは、メープルシュガーをふんだんに練り込んだブリオッシュの生地にラム酒に漬けたイタリア産の栗を練り込んだブリオッシュです。
1日50個限定、企画パンのみの販売なので、お見逃しなく!
価格:3,500円(税込)
引換時間:13:00 ~ 19:00 ※ただし17日(月・祝)のみ17:00まで
ぴあコード:640-100
オススメパンのお店
パンのフェス2018は神奈川や東京だけでなく、全国各地からパン屋さんが集結します。
今回は定番のパン屋さんと、特色のあるパン屋さんをいくつかご紹介します。
【パンのフェス人気NO.1】ベーカリーペニーレイン
https://twitter.com/yamii_morita/status/1036704437593550852
住所 | 栃木県那須郡那須町湯元656-2 |
公式サイト | http://pennylane.company/ |
お店の特徴 | 人気テレビ番組「TVチャンピオン」で優勝したことにより、一躍有名になったお店。 パンのフェスでも毎回行列ができる定番のパン屋さんです。 |
オススメパン:ブルーベリーブレッド
1日最高1,000本を売り上げたことがあるというブルーベリーブレッド。
生地にはオリジナルのブルーベリーソースをたっぷり練り込み、さらに一斤に130グラム前後の甘酸っぱいジャムを、渦巻き状にして練り込んでいます。
大人だけでなく、お子様にも大変人気のパンです。
【パンのフェス人気店】タテル ヨシノ プリュス
連れの横浜パンフェスの4日の戦利品‼️シニフィアンシニフィエの限定パン、タテルヨシノプリュスの牛ほほ肉の赤ワイン煮のパン、フスボンの有機フスマのパンが目当てだったそう。 pic.twitter.com/uqgnWY1mV8
— 鈴木洋之 (@qqkr92nd) March 5, 2017
住所 | 東京都港区東新橋1-7-1パークホテル東京1F |
公式サイト | https://www.tateruyoshino.com/plus/ |
お店の特徴 | ミシュランの星付きフランス料理店「レストラン タテル ヨシノ」の自家製パンを販売。 こちらもパンのフェスで人気の高いパン屋さんです。 |
オススメパン:パンドミ フィユテ
バターをたっぷり加えて焼き上げたクロワッサンのような食パンです。
手土産にも喜ばれていて、焼いてからアイスを乗せて食べるのもオススメです!
【パンのフェス人気店】祇園喫茶 Rinken
住所 | 京都府京都市東山区祇園町北側347-10 |
公式サイト | ― |
お店の特徴 | 京都祇園にあり、芸妓さんや舞妓さんが普段使いする喫茶店。 平日は23:00 、土曜日は26:00まで営業していて、夜でも焼いてくれるそうです! |
オススメパン:リンケンクロワッサン
フランス産イズニーバター100%使用した濃厚なプレミアムクロワッサンです。
近隣の芸妓さんや舞妓さんから絶大な人気を誇っています!
【インスタ映え間違いなし】浅草よろず茶屋444
https://twitter.com/OK1582/status/1031844194648637440
住所 | 東京都台東区浅草4-4-4 1F |
公式サイト | https://www.instagram.com/yorozu444/ |
お店の特徴 | 浅草寺と富士浅間神社を繋ぐ参道にあるお店です。 可愛い形をした動物パンと創作氷パフェがインスタ映えすると評判です! |
オススメパン:くまコッペ、ベーグル犬、かめロン、おさるのチョコバナナ、はりねずみのハリーくん、ねこロネ、あんパンダ
1つずつ手作りなので、様々な形、表情から気に入った動物を選ぶことができます。
こだわりの素材を使用して作れるパンは、ベーグル以外の水分はすべて牛乳。
もっちりふんわり甘くて優しい味です。
【あんこ入り食パン】HEART BREAD ANTIQUE 菊名駅東口店
https://www.instagram.com/p/BglF9SAFjUj/
https://www.instagram.com/p/BcEDxsQFWMb/?hl=ja
住所 | 神奈川県横浜市港北区菊名4-3-17 青木第二ビル |
公式サイト | http://www.heart-bread.com/ |
お店の特徴 | TSUTAYAとの複合施設である菊名駅東口店は、購入した本を持ちこんでゆっくり読書ができます。 また、開店から11時半までは「パン食べ放題モーニング」を実施していて、豊富な種類のパンが食べ放題ですよ。 |
オススメパン:太っちょ王様のあん食パン
前回パンのフェスで即完売し、問い合わせも多数寄せられている大人気商品。
女優の仲里依紗さんもテレビでオススメしていました!
バターを塗れば、名古屋名物モーニングメニューで有名な「小倉トースト」のような味わいを気軽に楽しめますよ。
【インスタ映え間違いなし】メロンパン秘密基地HAPPyHAPPy
https://twitter.com/pac_man1919/status/1014114929522065408
住所 | 埼玉県さいたま市南区内谷7-7-5 |
公式サイト | http://www.happy-happy.jp/ |
お店の特徴 | 埼玉県さいたま市にある、幸せのメロンパンが食べられる可愛らしいお店です。 クッキー生地1ミリの食感にこだわった外側、サクサク内側、ほわほわのメロンパン。 焼き立てを食べてもらいたいと、キッチンカ―販売も行っています。 |
オススメパン:シュークリームメロンパン
「こんなメロンパン見たことない!新食感のスイーツ感覚メロンパン!」。
メロンパンにこだわったお店で、焼き立てのメロンパンは1口食べると思わず笑顔になってしまいます!
【世界のパンが楽しめる】ユーロブレッド・デメテル
朝食は「デメテル」のパン♪催事でしか買えないらしい。フレッシュバタープレッツェル、どこにバターが?と割ったら内臓されてたw 軽くトーストすると塩気強めのバターがじゅわー( ´∀`)デニッシュやクロワッサンドーナツ、エクレアもうまうまでした♪ pic.twitter.com/AroRy6mnzw
— mayumi (@gibbousmoon335) July 29, 2018
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町14-1 |
公式サイト | http://www.demeter-bread.jp |
お店の特徴 | パンの本場ヨーロッパから一流のパンブランドの商品を輸入販売しているパンのセレクトショップ。 |
オススメパン:フレッシュ・バター・ブレッツェル
ブレッツェルの本場ドイツの老舗メーカーから取り寄せした一品。
うま味たっぷりの発酵バターが詰まっていてとてもリッチな本場の味わい!
【どこか懐かしい】ビタミンパン連鎖店 ロバのパン
住所 | 岐阜県岐阜市岩栄町2丁目17 |
公式サイト | http://www.robanopan.net/ |
お店の特徴 | 懐かしいパンの代名詞としてたびたびメディアに登場する、岐阜県生まれの「ロバのパン」が横浜に初出店します! カラフルなパンと可愛らしいロゴはインスタ映え間違いなしです! |
オススメパン:蒸しパン(黒糖)
ロバのパン1番人気の商品の黒糖の蒸しパン。
黒糖が持つ深い甘みと香ばしさは、どこか懐かしい感じを楽しめます。
【ハード系パンがオススメ】カノムパン
かつて葉山にあったカノムパン。鎌倉に移ってからなかなから行く機会がなかったが横浜高島屋の催事に来ていて駆け込みで買えた。噛みしめるほど美味しいハード系のパンの魅力を教えてくれた店。 pic.twitter.com/VHLPJpRy3L
— やまぼうし (@yama_bosi) September 4, 2018
住所 | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷3-3-24 |
公式サイト | http://www.khanompang.com/ |
お店の特徴 | 自家製粉した神奈川県藤沢産の小麦を含む国産小麦、ミネラルウォーター、ゲランドの塩、約20年継いでいる自家製玄米酵母のみで作っているハード系パン。 動物由来の原料を極力無くして作られているので、ビーガンやベジタリアンの方にもオススメのお店です。 |
オススメパン:メランジュ・ドウ・フリュイ
レーズン・カレンズ・アーモンド・ココナッツ・ラム酒につけたパイナップルを練りこんだリッチなハード系パンです。
そのままスライスして食べてもおいしいですが、とろけるチーズをのせて焼き、蜂蜜をかけて食べてもまた違った食感を楽しめます。
ビーガンにも対応しています。
パンのフェス限定パン:「シトラス」 ※数量には限りがあります
ココナッツ生地にオレンジ、レモン、柚子のピールとカシューナッツを練り込んで焼き上げた贅沢な味わいを楽しめるパンです。
【ハード系パンがオススメ】Aruch(アル―チ)
パンフェスで試食で美味しすぎて買ったハード系パン、マンゴーココナッツ。
マンゴーふんだんでもっちり!
パン屋ではなく、横浜のaruchってゆうパン教室みたい。
これ作れるならパン教室通いたい… pic.twitter.com/nXBYmoKNGY— 森崎まみ (@kuishinnbo_mami) March 4, 2018
住所 | 神奈川県横浜市港北区大曾根3-18-1 |
公式サイト | https://aruch.amebaownd.com/ |
お店の特徴 | パン教室がメインのため販売はイベントのみという、是非手に入れておきたいパンです! すべて手作業で1つ1つていねいに店主がすべて作っている、フルーツナッツがたっぷりのハード系のパンです。 |
オススメパン:クランベリーマカダミア
自家製酵母でじっくりゆっくり発酵させた生地に、フルーツとナッツをたっぷり練り混ぜて焼きあげています。
本場フランスで学んだ店主が作るハード系パンは、断面は美しく、中はしっとりもっちりしていてやみつきになります。
【カレーパンがオススメ】パンプラス
【パンプラス】
長崎県壱岐市郷ノ浦町釘山触625https://t.co/pGFlsw3Lpu数日前の画像ですが。
久しぶりに行ったけど、やっぱ美味しかったです。(๑^ں^๑)#壱岐 pic.twitter.com/KoUeiI0sDe— 福YA-MAN (@paramakobdzzo) June 9, 2018
住所 | 長崎県壱岐市郷ノ浦町釘山触628 |
公式サイト | http://panplus.jp/ |
お店の特徴 | 九州・長崎の離島である壱岐島に佇む知る人ぞ知るベーカリー&レストランです。 70種類のパンやサンドウィッチ・壱岐牛のステーキ等の商品がラインナップされています。 |
オススメパン:日本初 壱岐牛カレーパン
お店の看板商品は1日1,600個売れた壱岐牛のカレーパンです。
日本カレーパン協会よりカレーパンのファンタジスタとして認定されたそうですよ!
パンのフェス限定パン:GOLD BAR22 ※数量には限りがあります。
通称「食材の宝島」とも呼ばれる壱岐島は麦焼酎発祥の島!
ホワイト・オーク樽で熟成させた麦焼酎と、壱岐スーパーゴールド22度を使用して作ったドイツの伝統のシュトーレンです。
【カレーパンがオススメ】代官山 シェ・リュイ
キーマカレーキューブ(⁎˃ᆺ˂)
おいしすぎるっ(*ºчº*)! pic.twitter.com/6j9eZvq8Ap
— 朧 (@oboro_ship5) March 24, 2018
住所 | 東京都渋谷区猿楽町23-2 |
公式サイト | http://www.chez-lui.com/ |
お店の特徴 | 1975年代官山に第一号店を開店して以来、常に食べる人においしいと言ってもらえるように努力を重ねてきたシェ・リュイ。 カスタードをそのまま焼き上げたような食感の「カヌレド・ボルドー」や、種子島産安納芋を使った「スイートポテト」など、数々のヒット商品を産んできました。 |
オススメパン:「キーマカレーキューブ(半熟玉子入り)」※数量限定
キーマカレーと半熟玉子を生地で包み、一度焼いてから揚げて仕上げた、サクッ!フワッ!なキーマカレーパンです!
「カレーパングランプリ2017年度 焼きカレーパン部門 最高金賞」、「2018年度キーマカレーパン部門 最高金賞」を受賞している確かな味です!
パンのフェス2018のお土産にはパン雑貨!
日本最大級のパンの祭典『パンのフェスin横浜赤レンガ倉庫』に来ています!ずっっっと楽しみにしていたので何とか天気がもってくれて良かった!
お目当ては勿論パンですが、パンモチーフの雑貨も楽しみのひとつ♪三連休はパンのフェスでパン三昧( *´艸) #パンのフェス #文具女子博 #文具 pic.twitter.com/4bDLf7HD9g— 文具女子博|12/14-16東京で開催 (@bungujoshi) September 16, 2017
パンのフェスにはパン以外にもパンにちなんだ雑貨を販売するブースがあります!
パン好きにはたまらないグッズから、パンに合わせて食べてもらいたい商品など盛り沢山です。
その中からお土産にオススメの商品をご紹介します。
有隣堂のパン雑貨!
住所 | 神奈川県横浜市中区伊勢佐木町1-4-1 (本店) |
公式サイト | http://www.yurindo.co.jp/ |
お店の特徴 | 横浜を中心に、神奈川・東京・千葉に店舗を展開。 書籍・雑誌・文具・雑貨の販売をしています。 |
オススメ商品:マスキングテープとメモ帳
毎回パンフェスに参加している、有隣堂。
ブース内はパンをモチーフにしたクッションやバッグ、文具などが販売されています。
特にマスキングテープは「マステの祭典」が開催されるほど、根強いファン・コレクターが沢山いるので、喜ばれること間違いなしですよ。
荷物にならず、価格も比較的お手頃なので、パンフェスのちょっとしたお土産ピッタリですね!
瀬戸内ジャムズガーデン
https://www.instagram.com/p/Bmsfbi-h6Dj/?hl=ja
住所 | 山口県大島郡周防大島町日前331-8 |
公式サイト | http://www.jams-garden.com/ |
お店の特徴 | 瀬戸内海に浮かぶ小さな島の小さなジャム屋さん。 果実の個性と多様性を活かし、高品質で小ロット製法で果実本来の風味を生かした手作りジャムを作っています。 |
オススメ商品:「島いちじくのブランデー煮込みジャム」
山口県周防大島町にある、島を代表する人気店「瀬戸内ジャムズガーデン&ファーム」。
販売所の隣のカフェではジャムを使ったメニューを味わうことができます。
約40種類の果実や野菜から製造されるジャムやマーマレードは、年間でなんと160種類つくられているのだとか。
今回オススメの「島いちじくのブランデー煮込みジャム」は、今が旬の瀬戸内のいちじくを果肉の食感が残るように丁寧に煮込み、さらにブランデーと島のレモンで仕上げた逸品です!
はなやま養蜂
https://www.instagram.com/p/Bm-yBvnlyF5/?hl=ja
住所 | 大阪府中央区東心斎橋1-1-10 大阪料理会館2F |
公式サイト | http://hanayamayoho.com/ |
お店の特徴 | ネット販売のみのお店で、店主一人でみつばちを育て、採蜜し、瓶詰しています。 採蜜地は大阪伊丹空港の横を流れる猪名川の源流域を中心としていて、貴重な国内産の非加熱のはちみつです。 |
オススメ商品:「Honey& Crushed Nuts 110g」
はなやま養蜂のはちみつは非加熱のためローハニー(生のハチミツ)と呼ばれています。
不純物を除去するだけなので、はちみつ本来の栄養素や殺菌・抗菌力を取り入れることができます。
「Honey& Crushed Nuts 」は砕いたミックスナッツ(アーモンド、クルミ、カシューナッツ)を、店主自ら採蜜したはちみつに漬けている商品です。
パンに塗っても良し、ヨーグルトに合わせても良しの逸品です。
※はちみつなので、生後1歳未満の乳児には与えないよう注意しましょう。
赤レンガのパンのフェス2018秋!のまとめ
赤レンガのパンのフェス2018秋!は土日祝日開催なので、混雑すること必至です。
- 朝早くに行き、先行入場するべし
- 複数人で行き、手分けして並ぶのがオススメ
- 列が空いているお店を積極的に攻めるのもアリ
- 会場内にトイレや自動販売機がないので注意が必要
- イベント限定のパンやパングッズなども販売
- 並ぶ必要がない限定予約パンもオススメ!
神奈川県や東京都のパン屋さんだけでなく、全国各地から出店しているので普段食べられないパンを食べられるのがパンのフェスの魅力ですね!
入場から行列間違いなしのパンのフェス2018秋!効率よくパン屋さん巡りをして、美味しいパンに出会ってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!