
毎日使う洗面台のお掃除、あなたはどうしていますか?
長年使用して黄ばんできた洗面台を綺麗にするのは大変ですよね。つい見て見ぬふりをしてしまいがちです。
でも!諦めないでください!
強烈な薬剤や研磨剤など使わず、洗面台の黄ばみを簡単に白く出来る方法をご紹介します。
記事の目次(クリックで飛べます)
洗面台が黄ばむ原因は?黄ばみの正体がこれ!
まず初めに、洗面台が黄ばんでしまう原因について解説をしていきましょう!
洗面台の汚れの原因は主に3つあります。
- 石鹸カス・・・アルカリ性
- 人の皮脂・・・酸性
- 水道水の成分(カルシウムやケイ素)・・・アルカリ性
これらが蓄積して水垢や黄ばみの原因となります。
だから、キレイに洗い流したつもりでも水滴を残したままにしておくと、水の中に含まれているカルシウムなどが積み重なり付着して黄ばみの原因に!
また洗面所の汚れには種類があり、すぐ落とせるものから頑固な汚れもあります。
どんな汚れがあるか知っておくと対処もしやすいですよ!
洗面台の汚れの種類①ヌメリ
水分がある状況で細菌が付着して汚れを栄養に繁殖したものがヌメリです。のちに黒カビやピンクカビが発生する原因となります。
【簡単な落とし方!】
軽いぬめり程度なら歯ブラシで落とせます。
洗面台の汚れの種類②金属石鹸
石鹸カスや人間の皮脂などが水垢と混ざるとできる白っぽい汚れ。目立つ状態になってしまうと簡単には落とせなくなりますので、早めの対処が必要です。
洗面台の汚れの種類③赤シミ
お風呂場でもよく見かけるピンク色に見えるカビで、繁殖スピードが速いのが特徴です。
【簡単な落とし方】
中性洗剤を使ってスポンジなどでこする程度で簡単に除去できます。
洗面台の汚れの種類④黒ずみ
カビなどの微生物やホコリなどが、石鹸カスや水垢と混ざると出来ます。パッキンなどの奥まで浸透してしまうと厄介なので、手前で食い止めましょう。
洗面台の汚れの種類⑤もらいサビ
濡れた金属製のもの(ヘアピンやかみそり)を置きっぱなしにしていると、そのサビが付着してしまいます。時間が経つと落としにくくなるため、気がついたらすぐに落としておきましょう。
水回りは、カビや汚れがすぐに出来て困りますよね。
特に水回りは放っておくと菌がどんどん繁殖し、落ちにくくなる一方です。
これらの汚れも一気に落としたいですよね!
では、白いピカピカの洗面台にする簡単な方法をご紹介していきます。
洗面台の黄ばみを綺麗に落とす!簡単に真っ白ピカピカにする方法!
洗面台の黄ばみ汚れは、アルカリ性と酸性の汚れが混ざったものです。
汚れを落とすには、汚れの性質と反対の性質をもつ成分で中和させる必要があります。
ですから、クエン酸(酸性)だけでなく重曹(アルカリ性)も一緒に使うとキレイに一気に落とせるのです。
用意するもの
- クエン酸スプレー(クエン酸とお水を混ぜたもの)
※作り方:スプレーボトルに水200mlとクエン酸 小さじ1を入れて混ぜるだけ! - 重曹
- スポンジ
- 布切れ(最後拭き取る用)
掃除の仕方
- まず重曹をまんべんなく洗面台に振りかける
- その上にクエン酸スプレーをまんべんなくスプレーします※シュワシュワと泡(二酸化炭素)が発生しますが、安全なので安心してください
- トイレットペーパーやティッシュなどを上から被せて湿布しておくとより効果的です
ポイント!上からもう一度クエン酸スプレーをすると馴染みやすい! - しばらくお待ちください!20分位が目安ですが、汚れがひどい場合はもう少し置いておく
- 湿布していたティッシュを全体に撫でながら外します
- 洗面台をスポンジでこすってください
- 水で洗い流します
- 最後キレイに水滴を拭き取ります
洗面台は黄ばみを落とすだけじゃ意味なし!手軽にできる予防法!
せっかくキレイになった洗面台。
キレイなまま維持しておきたいですよね。
そこで毎日のお手入れが一番の近道です!
そこでおすすめなのが、洗面台を使い終わった後サッと水で洗い流し、水滴を拭き取っておくことです!
何と言っても石鹸カスや皮脂汚れ、水滴を残さないことが重要です。
寝る前や出かける前に拭き取るなど習慣づけるようにするといいですね。
他にも
洗面台を黄ばませない!日頃のお手入れ①毎回やるとベスト!
- 汚れたらすぐ洗い流す
- 水滴を拭き取る
面倒にならないよう、近くに拭き取り用のタオルを常備しておくと便利です!
洗面台を黄ばませない!日頃のお手入れ②3日に一度くらいできるとベスト!
- クエン酸スプレーを吹きかける
- メラミンスポンジで軽くこする
- 水で洗い流す
- 水滴を拭き取る
メラミンスポンジは水に濡らしてこするだけで汚れが落ちる優れものですが、表面を削り落としています。
ですから、強くこすると洗面台のコーティングが剥がれて細かい傷がつき、汚れが入り込んでしまうなんてことにもなります。
注意として、メラミンスポンジをしっかり水に含ませて軽くこすり、汚れが落ちないからと強くこすらないことです。
洗面台の黄ばみの落とし方まとめ
洗面台がピカピカで白いと気持ちがいいですよね。
そうは言っても、またすぐに汚れるし、落ちないだろう。と考えてなかなか重い腰があがりませんでした。
でもこの方法でやってみると簡単だし、クエン酸や重曹はキッチン・トイレ・靴箱の臭い消しなど便利に安全に使えるので常備しておくととても便利です。
思っていた以上に気分が良くなり、ずっとキレイに使いたくなりました。
その為にも、洗面台は日頃からサッと拭く習慣をつけることが大切なようです。
洗面台の黄ばみが気になったら、是非参考にしてみて下さい。
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。