温かくて手触りバツグンのカシミヤセーター!大切に着ていても繊細な繊維なのでトラブルも結構あるんです。そこで重要なのが日頃のお手入れ。そこで今回はカシミヤの特徴と、自宅での洗濯方法や日頃のお手入れ方法を詳しく説明していきます!
記事の目次(クリックで飛べます)
日頃のお手入れで長持ちさせよう!カシミヤセーターのお手入れ方法
カシミヤのニットやセーターのお手入れ方法をご紹介する前に、まずは「カシミヤ」についてご説明していきます!
そもそもカシミヤってなに?
カシミヤはカシミールヤギの毛で、別名「繊維の宝石」と呼ばれています。
カシミヤヤギの生息地は寒暖の差が激しい山岳地で真冬の気温が氷点下30度近くになる場所。厳しい寒さを乗り越えるために、表面は荒い長い毛で覆われていますが内部にうぶ毛を潜ませています。ダブルコートの構造なんです。
しかし、生息地の夏は気温が上昇するので寒暖差が激しいく、春になると極寒から守っていたうぶ毛はいらなくなり自然と抜け落ちます。その抜け落ちたうぶ毛を拾い集めたり櫛で梳いて集めたものがカシミア繊維の素です。
ウール(羊)などは刈り取りますが、カシミヤヤギは拾い集めるのですから少量しかとれませんよね。とても貴重なことがわかりますよね。
カシミヤセーターのお悩み別お手入れ方法
保湿、保温性に大変優れています。ウールよりも伸縮性と吸水性にも優れていて軽いです。繊維自体が細く繊細なので肌触りは独特のぬめりがあり上質でバツグンです。しかし繊細な素材だからこそのデメリットも。
デメリット①毛玉ができやすい
カシミヤの最大のデメリットは動物の毛ゆらいの性質からくる「毛玉」ができることです。
この毛玉は値段が安いからできるのではありません。羊やカシミヤの毛の表面にはスケールが存在します。スケールとはうろこ状の断面構造の事で、このうろこ状の繊維が擦れるとはがれやすく互いに絡まり「毛玉」を発生させてしまいます。
毛玉対策とお手入れ方法は?
毛玉の対策としてはブラッシングが効果的です。おすすすめは上質な馬の毛のブラシ!スケールの向きが一方方向なのでブラシで上から下に向けてやさしくブラッシングをしましょう。垢やホコリも落とし肌触りを長持ちさせることができます。
◇アートブラシ社 最高級 カシミヤブラシ(桐箱入)◇
【送料無料】【正規品】 浅草アートブラシ社製 最高級カシミヤブラシ 桐箱入り 価格:10,800円 |
デメリット②悪条件が重なると縮んでしまう
カシミヤの毛は表面にスケールがありますが、このスケールは水につけると開く性質があります。その開いたスケールの下は吸湿率の高い性質、動物は服をきているわけではないので、乾燥するとスケールが閉じて内部の水分を出さないように閉じ込めてしまいます。
逆に湿度が高い状態だとスケールが開いて水分を吸収して一定に保とうとします。またスケールの方向が一方方向なので左右や逆に摩擦が起きると繊維が絡まりフェルト化していきます。簡単にいうと繊維同士で鍵をかけてしまうイメージ!
この性質は温度が高いとより強くなります。体温以上だとなんと倍化!水+摩擦+温度の高い水の条件が揃ってしまった時に「縮み」が発生してしまいます。
縮み対策とお手入れは?
一番の対策は手頃な価格で手に入れたカシミヤセーター以外はむやみに自分で洗わないこと!私自身も高級ブランドのものはトリートメントまで責任を持ってやってくれる専門店にお願いしています。そもそも肌に直接セーターを着るわけでもないので頻繁に洗う必要はありませんからね。
一日着て匂いも気にならない程度なら幅広の肩のしっかりしたハンガーに数時間かけておくだけでいいんです。汗もかいたし匂いも気になるという場合は風干しをすると効果的で、日陰で風にさらすと早く匂いがとれます。
ちょっと科学的な話しになりますが、繊維の外側には空気境膜という空気の壁のようなものがあり風を当てることにより薄くなります。また薄くなることで水蒸気の蒸発速度が高くなります。
このメカニズムを利用すると保水性の高い繊維からでも早く匂いを取り除くことができます!しかし直射日光は絶対ダメです!変色の原因になるのであくまでも日陰で干しましょう。
◇スーツ用ハンガー樹脂製 Lサイズ黒【0880L】◇
価格:367円 |
デメリット③ヘビーローテーションだと伸びる
お気に入りの靴ばかり履いて履き潰してしまう人がいますよね。そんな人が靴屋さんで相談したら店員さんが「2~3足用意してローテーションで履くといいですよ」とアドバイスしてくれると思います。
これはカシミヤのセーターも同じ!いくら気に入っているからといって毎日のように着続けたら、袖、裾、首(特にタートルネック)のリブ編み部分が伸びてしまいます。リブ編み部分は伸びるとヨレヨレっとして見た目も悪くなりますね。
伸びてしまった時の対策とお手入れは?
まずは毎日着ないことです。数枚のセーターを上手にローテーションして、くたびれさせないようにしましょう。
また伸びてしまった場合は、リブ編み部分をしつけ糸で軽く絞り気味にしつけしてから洗い、そのまま乾かしましょう。その後仕上げにアイロンでスチームをかけながら調整して手直しすれば戻ります。
◇しつけ糸(カード巻)だるま◇
価格:75円 |
パナソニック コードレススチームアイロン カルル ピンク NI-WL404-P [NIWL404P]【RNH】 価格:5,080円 |
シーズン終わりの正しいお手入れ方法は?
先ほどまでは日頃のお手入れ方法をご紹介しましたが、ここからは長期保管をする前の本格的なお手れ方法をご紹介していきます!
手洗いまたは洗濯機を利用して洗う
カシミヤのセーターは、おしゃれ着洗い用洗剤と柔軟剤を使って自宅で洗う事ができます!普段着使いのカシミアのセーターも、高級ブランドのカシミヤのセーターも洗う事ができますが絶対に上手く洗えると断言はできません!
例えばしみがあれば落ちないこともありますし、失敗して縮んでしまう場合もあります。なので万が一、上手く洗えなくても大丈夫なものから挑戦してみることをおすすめします。ただし、上手く洗えても回数を重ねれば質感は落ちていきます。
洗濯機を使う場合
設定「手洗いコース」や「ドライコース」
準備として必ずタートルネックのリブ編み部分は内側に、袖のリブ部分が隠れるように畳んで洗濯ネットに入れましょう。
あとは各メーカーの洗濯機の取り扱い説明書通りに洗濯機にお任せ!干すときは伸びないよう平置き用のネットなどを使い広げて干すだけです!
手洗いで洗濯する場合
洗濯ネットに入れなくてもいいですが、洗濯機洗い同様に畳んでから洗剤の溶けた水に入れましょう。
バケツや桶、洗面台のボールに水を張りおしゃれ着洗い用洗剤の裏面の表記通りに溶かし軽く20回ほど押すだけにして水を替えてすすぎます。
その後必ず柔軟剤を溶かして3分ほどつけて洗濯機で30秒くらい脱水します。このとき手で絞ると繊維が傷んでしまいます。そのため畳んだまま脱水機を使う方が失敗がありませんよ!
後は、こちらもネットなどをつかって風通しのよい所で陰干し!また虫の予防をするなら室内干しにしましょう!
最後に我が家愛用のグッズをご紹介!
◇エマール アロマティックブーケの香り 本体 (500m)◇
エマール アロマティックブーケの香り 本体 500ml 衣料用洗剤 KAO(花王)【RCP】 価格:320円 |
◇ライオン ソフラン アロマリッチ スカーレット 本体 600ml◇
【ライオン】 ソフラン アロマリッチ スカーレット 本体 600ml【LION】 価格:530円 |
◇プロネット・ミニ◇
価格:2,160円 |
◇ダイヤ 折りたたみいろいろ物干ネット 2段◇
ダイヤコーポレーション 折りたたみいろいろ物干ネット2段 ホワイト 価格:1,580円 |
高級繊維を専門とするクリーニング店を利用する
どうしても思い入れがあるものや高級ブランドのカシミヤセーター、それから「しみ」が出来てしまったものなどは高級繊維専門のクリーニング店に相談してお任せるのが一番です!
たしかに専用洗剤があれば自宅洗いはできますが、油性のシミ抜き、風合いの復元、表面のトリートメントコートはプロの仕事にはかないません。我が家では高級ブランドの物はコートもセーターも必ず保管前に専門店に出しています。
お近くに専門店がないという方におすすめめしたいのがこちらの宅配クリーニング!
勤続40年のベテラン職人の方が一点一点その目で確認し、それぞれの衣類ぴったりの方法でクリーニングをしてくれます。
また一般的なクリーニングは乾燥機を使って乾燥させますが、こちらは1,200着もの衣類を自然乾燥できるスペースがあるので風合いを壊さず大切なカシミヤセーターをお任せできますよ!
来年もカシミヤニットを楽しもう!保管方法
洗濯、クリーニングが完了すれば後は防虫対策をして、いよいよ保管ですね!では最後に防虫対策・保管方法についてご紹介していきます!
カシミヤセーターは虫に食われやすい?!
カシミヤの毛は動物の毛です。人間も同じですが動物の毛の成分は99%がケラチンというタンパク質で構成されています。その上羊毛より細い繊維でできているので軽くて食べやすく虫に好まれるんです。
虫食いの対策とお手入れ①干し方
虫は元々外にいますよね?そのため屋外に干してある衣類に飛んできて卵を産みつけます。その産みつけた卵がシーズンオフにタンスの中や衣類ケースの中で孵化して衣類を食べてしまうんです。一番の予防は家で洗った時に外に干さないこと!
それから、衣替えで保管する前にしっかりアイロンスチームをかけることで卵を殺してしまいましょう。
そしてまたシーズンオフ中の5月~6月・9月の晴天が3日くらい続くカラリとした日に風をあてる陰干し!これは虫食いやカビの確認にもなりますからね。
昔から土用の虫干しという言葉があり、夏の土用は梅雨明けと重なるので、大切な着物や草履、掛け軸や本などを風に当てて湿気をとる習慣がありました。
虫食いの対策とお手入れ①防虫剤を正しく使おう
防虫剤は沢山の種類がありますね。これは自分の好みのものを使うといいです!ただし注意が必要です。「まぜるな危険!」って聞いたことありますよね?
よく台所用の洗剤などで聴くフレーズですが、防虫剤も同じなんです。防虫剤はガスを発生させて虫退治をしているんです。
なので、違う種類同士だと衣類を変色させたりする場合があります。そういったトラブルを避けるためメーカーなどを絞って使いましょう!
箪笥や衣装ケースに入れて保管する方法が一般的ですが、実はオススメの収納容器があるんす!それは「桐箪笥もしく桐箱」です。昔から防湿防虫効果にすぐれた日本伝統の収納容器です。
是非ひとつ購入して押し入れやクローゼントに置いておくとカシミアのセーター以外にも毛皮の小物やストールなど大切な物を入れて置くのに大活躍しますよ。
◇ムシューダ 1年間有効 引き出し・衣装ケース用 32個◇
エステー/ムシューダ 1年間有効 引出し・衣装ケース用 32個 価格:770円 |
◇桐衣装箱 桐衣装ケース 桐箱 1段 浅型 一段 収納ケース◇
着物 収納ケース 1段 桐衣装ケース桐たんす 総桐 京都市やまオリジナル 肥前桐民芸 国産品 幅91cm 価格:5,702円 |
まとめ
今回はカシミヤのニットについて、自宅での洗い方から普段の簡単なお手入れ方法・シーズンオフの保管方法まで詳しくお伝えしました!
縮みや伸びの裏技などは覚えておいて損はありません♪ただし、シミがあったり、風合いが無くなってきたり、肩くずれが心配になってきた場合はやはりプロの出番かもしれません。
実際プロは採寸して場合により全体的にしつけを丁寧にかけて、ドライ・水洗いと汚れに応じておこなってくれます。その後、丁重に3時間ほどかけてアイロンをかけていく専門店も存在します。そのようなお手入れは家庭ではとうてい無理です。
やはり少しでも心配がある場合はプロに相談しましょう。これで安心して来年もお気に入りのカシミヤセーターを、お洒落に楽しみましょう!
現在超人気のため1万人限定!!シミ抜き無料で手作業で洗ってくれて、自然乾燥なのに、6ヶ月の保管無料まで付いているので次のシーズンまで安心して預けておけます!初回のお試し価格は相当お得です!
最後までお読み頂きありがとうございました!