こんにちは、ココです!

 

もうすぐ七五三の時期ですね。
七五三で神社をお参りする際に、
初穂料」を用意しますよね。

 

結婚式のご祝儀同様、

書き方のマナーがあるんですよね。

 

大人ならばしっかり

マナーをおさえておきたいところ!

 

でもこういったものって

毎回心配になって調べてしまいますよね。

 

そこで、今回は
① 初穂料って何?読み方は?
② 初穂料の(のし袋/中袋/裏面)書き方は?
③ 双子や2人兄弟は連名でいいの?
について調べてみました!

初穂料って何?読み方は?

 

初穂料の読み方は?

まず初穂料は「はつほりょう」と読みます。

 

多分「はつほりょう」なんだろうなと思いつつ

微妙に自信がなく声に出せなかったので

スッキリしました!笑

 

初穂料って何?

ご祈祷をいただく神社に支払う謝礼を指します。

 

そもそも初穂というのは、

その年の一番初めに収穫したお米のこと。
昔から、収穫と豊作を神様に

感謝する際に初穂を献じていました。

 

そこから転じて、

神様に感謝をお伝えする時のお金を
「初穂料」と呼ぶようになったと言われています。

 

初穂料は七五三だけでなく、
交通安全祈願厄除祈願安産祈願初宮詣など、
神社で執り行う全ての祭事で使用できます。

 

唯一使用するべきでないのは
「神葬祭」といわれる、神道式のお葬式。

 

初穂料は「感謝の気持ち」を表すものなので、
お葬式には不向きなんですね。

 

金額の相場は?

七五三の金額の相場ですが、
5,000円〜10,000円とされています。

 

神社によっては、金額を指定する場合もあります。
公式HPや電話で確認ができる場合があるので、
事前に確認しておくと間違いないようです。

 

娘のお宮参りの際には、

公式HPに「5,000円」と記載がありました!

 

もし「お気持ちでお納めください」とされていれば、
上記の相場を参考にしましょう。

 

初穂料の書き方は?

まずのし袋の選び方をご紹介します!

 

七五三では白の封筒で

「花結び」の水引を使用します。

いわゆる蝶々結びになっているやつですね。

 

婚礼以外のお祝い事で使用される水引は、
なんども結びなおせることから、
「なんども繰り返したい」

という願いが込められているそうです。

 

また色によって
意味が違ってきてしまうことがあるそう。
水引ひとつでも奥が深いですね。

 

七五三では「白×赤」の花結びを選べば
まず間違いないですね。

 

それでは具体的に書き方をご紹介!

① 外袋

1.表書きをのし袋の上部中央に記入します。
一般的には「御初穂料」「初穂料」

「御初穂」いずれでもいいようです。
また「玉串料」でも問題ないみたいですね。

 

2.表書きの下に七五三でご祈祷を受ける

お子様の氏名をフルネームで記入します。

 


引用元:https://sk-imedia.com/753hatuhoryou-2840.html

 

② 中袋

表には包んだお金の金額を書きます。
金額は「大字」といって、

「壱、弐、参…」とった数字文字で記入します。


引用元:https://sk-imedia.com/753hatuhoryou-2840.html

 

ご祝儀でも金額を書く時は大字で書きますよね。

 

漢数字を使用する理由として

「一」「二」などは線を書き足すことで、
簡単に数が変えてしまうことが可能なので
そういったことを防ぐため

大字を使用すると言われています。

 

単にカッコイイからと思ってましたが、
そういうわけじゃなかったんですね!

 

とはいえ、必ずしも大字を使わなければいけない

という決まりではないので

すでに普通の漢数字で書いちゃったよ!という方は
そのままでも受け取ってもらえます!

 

ただちょっぴり恥ずかしい思いをしそうなので、

よく使う大字を一部載せておきます!
壱(一)、弐(二)、参(三)、四、伍(五)、
六、七、八、九、拾(十)、
阡(千)、萬(万)

 

初穂料の相場が5,000円〜10,000円と考えると、

伍阡円、壱萬円となります。

 

伍千円、壱万円という表記でも良いみたいです。

 

③裏面

裏には住所と七五三の祈祷を受ける

お子様の名前を書きます。

 

最近は、中袋にあらかじめ

氏名や住所を書く欄が印刷されているものもありますよね!

 

また文字書きは筆ペンで書くイメージがありますが、

ボールペンだからダメというわけではありません。

 

こういう時って毎回、

文字がもっと上手ければ…と思いますよね。
何度も何度も書き直して、

結局最初の練習が一番まともだったり…

 

そんな方にはこのように「初穂料」が印刷された

のし袋も販売されていますよ♪

初穂料 水引金封(5セット)

価格:760円
(2019/2/7 14:40時点)

またこんなサイトを発見しました!

 

初穂料短冊がダウンロードできます!
市販されているのし袋に「初穂料」の

短冊が入っていることは少ないので、ありがたい!

 

以下のサイトをご覧ください↓
初穂料どっとこむ

 

お札の向きは?

お札の向き、これもいつも迷いますよね。

 

人物の顔が封筒の表を向き、

なおかつ顔側が上にあるのが正解です。


出典:http://wedding.mynavi.jp/contents/press/detail/21/post-26/

 

封筒の面からお札を入れて、

最後まで人物の顔が見えると覚えてください!

 

お札は新札?

新札かどうか悩むところですが、
新札でなければいけないという

決まりではないようです。

 

ただし初穂料は、

子供が健やかに育つことができた

という感謝の気持ちを神様に伝えるものです。

 

そう考えると、可能であれば、
新札か、なるべくキレイなお金を

包むのが望ましいですよね!

双子や兄弟の場合連名でいいの?

双子ちゃんや年の差によっては
兄弟で同時に七五三の場合もありますよね。
そこでその場合の書き方を調べてみました!

 

兄弟や姉妹で一緒に

お参り・祈祷を受ける場合は、
名前を連名で書いて良いようです!

 

もちろん、丁寧に気持ちを込めて

別々で用意するのも良いですね。

 

もし連名にする場合は
右から年齢の高い順で記載します。


出典:http://halaioru.com/ibento/shitigosan-hatsuhoryou.html

 

お兄ちゃん、お姉ちゃんが右側です。

 

金額は?

これはもちろん人数分を包みましょう。

 

神社での一人分の規定がある場合は
規定の金額×人数分になりますね。

 

また「お気持ちで」という神社の場合は、
相場から考えて自分が決めた

一人分の金額×人数分ということですね。

まとめ

今日は七五三の初穂料について調べてみました!

ついつい忘れがちなルールですよね。

でもこれでバッチリです!

 

今から準備する人は、
まずはのし袋を購入しましょう。

初穂料 水引金封(5セット)

価格:760円
(2019/2/7 14:40時点)

また自宅に筆ペンがあるか確認し、
インクの出もチェックしておきましょう。

 

当日になって準備するとだいたいバタバタしますので

まだの方は今から準備をオススメします!

 

初穂料は神様への
感謝の気持ちを形にしたものです。

 

できるだけ丁寧に準備したいですね。
お子様がこれからも
すくすく健康に育ちますように!

 

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

ピックアップ関連コンテンツ