
11月上旬に入ると、朝晩の寒暖差で見慣れた木々が美しく色づき始めます。
特に古都・鎌倉は、紅葉を楽しむにはおすすめのエリアです!
有名な神社やお寺にある美しい日本庭園の紅葉と、歴史的建造物とのコラボレーションは晩秋ならではですね!
紅葉の見頃とともに、鎌倉の絶景紅葉スポットをご紹介します!
そこで今回は、鎌倉市内でファミリーでもデートでも気軽に楽しめるオススメの紅葉スポットを神奈川県在住の私がどこよりも詳しくお伝えしていきます!!
記事の目次(クリックで飛べます)
鎌倉市内の紅葉が見頃になる時期はいつからいつまで?
2017年11/30現在●鎌倉の紅葉情報
(神奈川県・鎌倉市)
●北鎌倉駅周辺
東慶寺は見ごろです。
円覚寺は入り口は散り始め、奥は見ごろです。
●鎌倉駅周辺
妙本寺:色づき始めです。
●長谷駅周辺
長谷寺:見ごろです。 (画像参照)
紅葉情報:紅葉便り・鎌倉の紅葉情報https://t.co/4dSFSfpIW8 pic.twitter.com/aJ2ywrsKUk— 紅葉見頃・紅葉便り (@087com) November 30, 2017
鎌倉市内の例年の紅葉の見ごろは、11月中旬~12月初旬といわれています。
紅葉の見ごろは、秋の気温が低いと早まり、高いと遅くなりますが、鎌倉は1年を通して温暖な気候のため、東京などに比べると遅めに木々が色づき始めます。
2018年の鎌倉市内の紅葉色づき予想はまだ発表されていません。
ただ、今年は豪雪や猛暑、台風などが多く、天気の予想がなかなか当たりませんよね。
そんな時便利なのが、各観光サイトの紅葉の色づき情報です。
鎌倉の紅葉を撮影したいのなら、午前中に行くことをおすすめします。
それには理由があり、
- 朝早い時間なら人が少なく、思い通りの構図で撮影可能
- 遅い時間だと落ち葉が踏まれてごちゃごちゃになっている
- お寺などは16:30頃には拝観時間が終る(お寺は日没とともに閉まります)
鎌倉のハギの名所の一つ、扇が谷の海蔵寺では見頃が始まっています。花や紅葉などを撮影するためにお寺を訪問される方も多くいらっしゃるようですが、マナーを守り、境内に入ったら、まずはお参りしてから花々を楽しみましょう。#kamakura pic.twitter.com/DzUG4DiLpT
— 鎌倉市観光課 (@kamakura_kankou) September 19, 2013
また、お寺や神社に訪れる際には、あくまで「お邪魔している」わけですから、最初にお寺なら本堂、神社なら本殿に参拝し、騒がずに見学しましょう。
これらは、鎌倉に限らず、寺社を巡る際の一般的なマナーです。
御朱印をいただく場合も参拝を済ませてからお願いするのが正しい方法です。
せっかく素晴らしいお庭を見せてもらっているのですから、寺社の関係者や見学者に迷惑をかけないよう配慮することは大切です。
是非上記を参考にして、秋ならではの古都鎌倉の風景を楽しんでくださいね!
鎌倉市内の紅葉を楽しむならルートで周るのがオススメ!
私のオススメのルートは北鎌倉で降りて歩いて鎌倉に行くルート。明月院とか建長寺とかあるし。お昼ご飯食べた後か食べる前かに小町通り行って買い食いするも有りお土産買うも有り。そのあとは長谷寺行ったり、体力があれば銭洗弁天と源氏山公園とか行ったり。
— ソメーバ (@ranmaru_sosaku) May 14, 2017
鎌倉市内で紅葉を楽しめるスポットとして、寺や神社を中心に点在しているので、全てを一日で巡ることは不可能です。
そこで、今回は紅葉を鑑賞できる寺社を効率よく周れる散策ルートと、穴場スポットをご紹介します。
あくまで効率を考えての設定なので、気になる場所を1~2か所だけでも十分楽しめますよ。
小さいお子さん連れなら無理をせず、鶴岡八幡宮などのメジャーな紅葉スポット1カ所と周辺のカフェやお食事処1カ所というような、余裕を持った周り方などオススメです。
今回の記事では、気軽に鎌倉市内で紅葉を楽しむことができるスポットを紹介します!
【鎌倉の紅葉を楽しむ】①北鎌倉ルート
9
まず北鎌倉周辺のルートです。
北鎌倉は、紅葉の名所といわれている寺院が密集しているエリアです。
半日で周ることも勿論可能ですが、坂が多いため1日かけてゆっくり周ることをオススメします。
【鎌倉の紅葉を楽しむ】②鎌倉七福神ルート
出典元:https://travel.navitime.com/ja/
鎌倉観光として、「鎌倉七福神」という鎌倉・江ノ島の8つの社寺を巡る有名なコースがあります。
七福神巡りとは、七つの神様を参拝すれば、七つの災いをから守られ、七つの福を得るとされています。
浄智寺、旗上弁財天社、宝戒寺、妙隆寺、本覚寺、長谷寺、御霊神社、江島神社、8つの寺院です。
因みに、鎌倉の七福神は弁財天様が二か所(旗上弁財天社と江島神社)あり、8つを巡ることで満願となります。
七福神巡りのアイテムとして、鎌倉七福神専用の色紙や御朱印帳も各寺院で販売されていますし、手元にある御朱印帳でも可能ですよ。
また、巡る順番や期間なども特に決まっていないので、好きな時に始めて、数日に分けて巡るのもいいですね。
北鎌倉駅 → ①浄智寺(布袋様) …→ 徒歩で移動※1 …→
②旗上弁財天社(弁財天様) →③宝戒寺(毘沙門天様) →
④妙隆寺(寿老人様) → ⑤本覚寺(夷尊神様) …→
鎌倉駅 …→ 江ノ電で長谷エリアに異動 …→ 長谷駅 →
⑥長谷寺(大黒天様) → ⑦御霊神社(福禄寿様)
…→ 帰路※2 → 長谷駅着
※1、浄智寺~旗上弁財天社は1.8km、徒歩24分です。
※2、帰りは、御霊神社から長谷駅まで400m、徒歩5分です。
今回は鎌倉の紅葉巡りがメインなので、江ノ島を除いた、比較的巡りやすいといわれている鎌倉七福神ルートをご紹介します!
【鎌倉の紅葉を楽しむ】③葛原岡・大仏散策コース
出典元:https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamakura-kankou/0513hiking.html
葛原岡・大仏散策コースは、ハイキングコースが含まれるので多少の装備が必要になりますが、リュックやスニーカーという日帰りレベルの装備で大丈夫です。
手軽にトレイルランニング※をしている人もいるくらいのコースなので、お子さんのハイキングデビューにピッタリですよ!
※トレイルランニングをする場合はルールやマナー(ハイカーや観光客を優先など)を守りましょう。
雨が降った翌日など、足元が悪くなるので要注意ですが、山道や公園を真っ赤に染めあげた風景は一見の価値ありです。
鎌倉の紅葉は、平地の寺社とハイキングコースがある山の方では紅葉の見ごろが全然違います。
また、同じ紅葉スポットでも日光の当たり具合などによって紅葉の色づきが大きく変わってきます。
https://www.instagram.com/p/Blj8Mt1hscC/?tagged=樹ガーデン
大仏ハイキングコースの途中にある「樹ガーデン」は、そのロケーションから天空のカフェといわれています。
これを目当てにハイキングに訪れる人も多い大人気カフェです。
食事をしていると、テーブルにリスがご訪問なんてこともあるようですよ!
北鎌倉駅→ ①東慶寺 …→ 北鎌倉の浄智寺横 …→ ②大仏ハイキングコース →
③源氏山公園(④葛原岡神社、頼朝像広場など) → ⑤銭洗弁財天宇賀福神社 →
大仏トンネル …→ ⑧鎌倉大仏(高徳寺) …→(帰路※)…→長谷寺着
※帰りは、鎌倉大仏から長谷駅まで650m、徒歩9分
時間や体力に余裕があれば、東慶寺の次に浄智寺を入れたり、鎌倉大仏の次に長谷寺を追加してもいいですね。
【鎌倉の紅葉を楽しむ】④鎌倉五山コース
鎌倉五山(かまくらござん)とは、神奈川県鎌倉市にある臨済宗の禅寺で、鎌倉時代(1185年または1192年~)に中国の五山制度にならって北条時頼の頃に導入されます。
最高の格づけをされた五つの禅寺、第一位・建長寺、第二位・円覚寺、第三位・寿福寺、第四位・浄智寺、第五位・浄妙寺、です。
それに対し、京都には京都五山があります。
鎌倉幕府が滅亡後(1333年)、室町時代、足利義満の時代(1336年~)に京都を中心とした五山が定められました。
最高の格づけをされた五つの禅寺、第一位・天竜寺、第二位・相国寺、第三位・建仁寺、第四位・東福寺、第五位・万寿寺、と寺格を固定していきました。
また、京都の南禅寺を別格上位(鎌倉・京都、両五山のさらに上、最高位)にして現在に至ります。
【日本遺産の動画紹介】
「禅でひもとく鎌倉の美」配信中!https://t.co/zu5dcAk3YP鎌倉は日本における #禅 の発祥地。
座ることで自分自身に向き合う禅は、広く武士に受け入れられました。
禅は鎌倉で飛躍を遂げ、世界の哲学となったのです!
鎌倉では今でもそこここに禅文化が息づきます。#ZEN pic.twitter.com/bEWPJPoI48— 鎌倉市歴史まちづくり推進担当 (@kamakura_reki) October 15, 2018
鎌倉五山は、茶道、精進料理など禅文化の発祥の地といわれています。
現代でも建物や寺宝など北条時代の盛んだった禅宗の面影が感じられるため、人気の観光コースです。
寿福寺は一般公開していませんが、鎌倉で一番美しいともいわれる参道を散策して愉しむことができます。
今回は寺格の順ではなく、北鎌倉駅から近い寺院から巡るコースです。
…→ 浄妙寺バス停※ …→ 鎌倉駅着
※浄妙寺から鎌倉駅まで2.4km、徒歩で約30分、バスで約10分
鎌倉五山だけのコースなので、一つ一つの寺院をゆったり巡ることができます。
【鎌倉の紅葉を楽しむ】⑤穴場スポット
https://twitter.com/1k2mta/status/807845867348692992
観光都市である鎌倉は普段から人が多いですが、紅葉シーズンになると更に混雑します。
その中でも、長谷寺や建長寺といった一般的によく知られている大きな寺院でなくても、きれいな紅葉を見ることができる寺院は沢山あります。
鎌倉駅から少し距離があったり、私語厳禁だったりしますが、静かにゆっくりとお庭を鑑賞できる、どちらかというと大人にオススメの穴場スポットをご紹介します。
長寿寺の紅葉
https://twitter.com/toyobagojira/status/937615974395666438
#鎌倉 #長寿寺 鎌倉で一番落ち着く寺かもしれない。紅葉の季節にもまた来たい #御朱印 pic.twitter.com/Quz2uyIfOV
— 御朱inist (@goshuinist) April 8, 2018
- 宗派:臨済宗建長寺派
- 本尊:観音菩薩
- 創建:1336年(建武3年)
- 開基:足利基氏(初代鎌倉公方・足利尊氏四男)
- 開山:古先印元禅師
季節・週末限定で公開される長寿寺は、壮大な紅葉を楽しめる穴場スポットです。
建長寺の塔頭※として造られた長寿寺は、足利利基が父である足利尊氏を弔うために自宅跡に建立させました。
※禅宗の寺院で高僧などの死後、弟子がその徳を慕って、その塔の頭ほとり、あるいは同じ敷地内に建てた小院。
かなり大雑把にいうと、現代でいう本家・分家みたいな感じです(例:○○寺△△院)。
紅葉の時期はもちろん、あじさいの時期も美しいお庭を楽しめます。
ゆっくり時間を過ごすのにピッタリのスポットです。
紅葉情報
- 種類 モミジ
- 見頃期間 11月中旬〜12月上旬
- ライトアップ なし
施設情報
住所 | 鎌倉市山ノ内1506 |
アクセス | 北鎌倉から徒歩15分 |
駐車場 | なし |
拝観時間 | 【拝観期間】 春季(4・5・6月)、秋季(10・11月)
【拝観時間】 金・土・日・祝 10:00-15:00(雨天中止) |
拝観料 | 300円 |
公式 | なし |
海蔵寺の紅葉
https://twitter.com/MaruMemo3/status/938392744501788672
鎌倉御朱印巡り〜海蔵寺 pic.twitter.com/ZhIFkMP5Hr
— 御朱印備忘録 (@yossan0205) November 21, 2017
- 宗派:臨済宗建長寺派
- 本尊:釈迦如来
- 創建:1394年(応永元年)
- 開基:上杉氏定
- 開山:心昭空外(源翁禅師)
花寺として人気が高い海蔵寺は、秋にはハギが咲く名所としても知られています。
11月後半には、門前の道が色鮮やかな紅葉のトンネルとなり、参拝客を出迎えます。
また、境内にある鐘楼の横には立派なカエデの木があり、海蔵寺の象徴でもある唐傘によく似合います。
「啼薬師(なきやくし)」、「底抜けの井」、「十六の井」など水に関わる伝説も多く、「水の寺」とも呼ばれています。
紅葉情報
- 種類 モミジ、カエデ
- 見頃期間 11月下旬~12月上旬
- ライトアップ なし
施設情報
住所 | 鎌倉市扇ガ谷4-18-8 |
アクセス | JR横須賀線「鎌倉」駅から、徒歩約20分 |
駐車場 | 約20台(山門から20mほど手前、左手) |
拝観時間 | 9:30-16:00 |
拝観料 | 無料 (ただし離れの十六の井は100円) |
公式 | なし |
妙本寺の紅葉
久しぶりの鎌倉。紅葉は盛りを過ぎてたけど、混んでないのは◯。
そんな中で妙本寺は見頃でした。鎌倉駅のすぐ近くなんだけど、なぜ見頃かは謎。瑞泉寺はなんと見頃はお正月とか。なんか深い。#鎌倉 #紅葉 #難しい #鎌倉学園は建長寺でマラソン #羨ましい pic.twitter.com/Dvd9nUgXNN— 蕗子 (@happy1192hour) December 24, 2017
https://twitter.com/yamapee007/status/961240801530359809
- 宗派:日蓮宗
- 本尊:三宝尊
- 創建:1260年(文応元年)
- 開基:比企能本
- 開山:日蓮
鎌倉の市街地から程近く、また三方を山に囲まれている場所にあります。
自然豊かで、四季折々の景色を見ることができる寺院です。
そのため、鎌倉の他の場所より見ごろが遅く、12月上旬がピークになります。
二天門の脇にある大きなカエデは、紅葉の季節になると美しく色づきます。
裏手墓地からは、祇園山ハイキングコースに繋がる登山道があります。
紅葉情報
- 種類 カエデ、イチョウ
- 見頃期間 11月下旬~12月中旬
- ライトアップ なし
施設情報
住所 | 神奈川県鎌倉市大町1-15-1 |
アクセス | JR「鎌倉駅」から、徒歩8分 |
駐車場 | 10台 |
拝観時間 | 9:00-16:00 |
拝観料 | 無料 |
公式 | 日蓮宗 霊蹟本山 比企谷 妙本寺ホームページ |
浄妙寺の紅葉
https://twitter.com/sao_cafe/status/935479715204177920
https://twitter.com/MaruMemo3/status/1001815287233220609
- 宗派:臨済宗建長寺派
- 本尊:釈迦如来
- 創建:1188年(文治4年)
- 開基:足利義兼
- 開山:退耕行勇
名門足利家の氏寺で、鎌倉五山・第五位の浄妙寺。
境内全体、至る所で紅葉を楽しむことができます。
本堂左手にある喜泉庵はお茶もいただける日本庭園で、周囲を紅葉で囲む感覚で鑑賞できます。
また、同じく境内にある石窯ガーデンテラスへと向かう道のりには、カエデの大木があり、赤く染まった景色を楽しむことができます。
洋食レストランである石窯ガーデンテラスでは、石窯で焼かれたパンや鎌倉の地野菜を使った料理を堪能できますよ。
紅葉情報
- 種類 イチョウ、カエデ、モミジなど
- 見頃期間 11月下旬から12月上旬頃
- ライトアップ なし
施設情報
住所 | 鎌倉市浄明寺3-8-31 |
アクセス | JR 「鎌倉駅」よりバス、「浄明寺」下車すぐ |
駐車場 | 20台 1時間500円 |
拝観時間 | 9:00-16:30 |
拝観料 | 100円 |
公式 | 石窯ガーデンテラス(境内)※浄明寺情報もアリ |
安国論寺の紅葉
https://twitter.com/illya830/status/935813315938406400
東国花の寺 鎌倉3番札所
日蓮宗 妙法華経山 安国論寺さんです。
今は御首題は書かれていないそうです。#鎌倉 #東国花の寺 #安国論寺 pic.twitter.com/EvbSPmxpGO— うっちー御朱印@心少し浮上 (@kimomo_0323) July 5, 2018
- 宗派:日蓮宗
- 本尊:久遠実成本師釈迦牟尼仏
- 創建:1253年(建長5年)
- 開基:―
- 開山:日蓮上人
日蓮宗は鎌倉時代の鎌倉で興った仏教宗派で、鎌倉市内には日蓮宗のお寺が沢山あります。
安国論寺はその名のとおり、日蓮上人が岩窟に籠って「立正安国論」を著したお寺です。
山が近い距離にあるため、山に包まれているような気持ちになります。
鎌倉駅から若干距離があるため、観光客の数も少なく、落ち着いた雰囲気で観賞を楽しむことができる穴場スポットといえます。
山門前には立派なイチョウの木があり、本堂前には赤く色づくカエデを楽しめます。
<お茶>
札所で抹茶が飲める(菓子付450円)
火曜日~日曜日、祭日の月曜日、9:00-16:30
※詳細は問い合せてください
<辻講釈>
宝井琴梅さんによる辻講釈(境内)
毎月第3日曜日、13:00-15:00
※予約不要
紅葉情報
- 種類 イチョウ、カエデ、モミジなど
- 見頃期間 11月上旬から12月上旬
- ライトアップ なし
施設情報
住所 | 鎌倉市大町4-4-18 |
アクセス | JR「鎌倉駅」東口3番バス乗り場から「名越方面」行き、 「名越」下車、徒歩3分 |
駐車場 | なし |
休観日 | 月曜は閉門 (祝日を除く) |
拝観時間 | 9:00-16:30 (祝日以外の月曜は閉門) |
拝観料 | 100円 障害者無料(要障害者手帳) |
公式 | かまくら観光(鎌倉市HP)安国論寺 |
報国寺の紅葉
https://twitter.com/illya830/status/938708372135669760
昨日の鎌倉さんぽ(^_^)/~~
竹林が見事な報国寺
もみじが赤い衣装をまとっていましたおはようございます
ステキな日曜日をお過ごしください*#秋 #写真好きな人と繋がりたい #てら #御朱印 pic.twitter.com/UYVKMHNi6x— すーちゃん・:*低浮上・:* (@aya_s2525) October 25, 2015
- 宗派:臨済宗建長寺派
- 本尊:釈迦三尊
- 創建:1334年(建武元年)
- 開基:足利家時または上杉重兼
- 開山:天岸慧広
「竹の寺」としても有名な報国寺は、鶴岡八幡宮近くにあるお寺ながら、比較的静かな地域にある紅葉スポットです。
竹林と紅葉と本堂などの建築物のコントラストがとても綺麗で圧巻です。
本堂西側の竹の庭は1000本超あり、また石庭も美しく、カメラマンが多く訪れる写真スポットとしても有名です。
座禅会や抹茶体験があります。
紅葉情報
- 種類 モミジ、イチョウなど
- 見頃期間 11月下旬
- ライトアップ なし
施設情報
住所 | 神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4 |
アクセス | JR「鎌倉駅」より京急バスで「浄明寺」下車、徒歩5分 |
駐車場 | なし |
拝観時間 | 9:00-16:00 |
拝観料 | 境内自由(竹の庭入園200円) 抹茶(干菓子付) 500円 |
公式 | 報国寺 |
鎌倉にある寺社オリジナル御朱印帳
鎌倉に行くのに、鎌倉専用に御朱印帳を四つ持って行きます
.+*:゚+。.☆鎌倉専用.+*:゚+。.☆
神社用
お寺用
十三仏用
二十四地蔵用
です♡
巡礼用が終わったら、新たに観音様の巡礼したいと思います
( ^ω^ ) pic.twitter.com/NLRACPFt9R— あゆむ (@ayumuxxx51) October 10, 2018
鎌倉にはお寺や神社が密集しているので、御朱印巡りにも最適です。
また、それぞれの寺社ではオリジナルの御朱印帳を扱っている場所も多く、質やつくりが良く、手に取ってしまうような美しいものも多いです。
鎌倉に訪れるとき、御朱印をいただきながら寺社をめぐってみてはいかがでしょうか?
今回は、そんな鎌倉のお寺や神社で頂ける御朱印帳をまとめてみました!
鎌倉市内の紅葉名所スポットまとめ
鎌倉市内で紅葉が楽しめるスポットをまとめてみました!
【紅葉スポット1.北鎌倉コース】
- 円覚寺の紅葉
- 東慶寺の紅葉
- 浄智寺の紅葉
- 明月院の紅葉
- 建長寺の紅葉
【紅葉スポット2.鎌倉七福神コース】
- 浄智寺の紅葉
- 旗上弁財天社・鶴岡八幡宮の紅葉
- 宝戒寺の紅葉
- 妙隆寺の紅葉
- 本覚寺の紅葉
- 長谷寺の紅葉
- 御霊神社の紅葉
【紅葉スポット3.葛原岡・大仏散策コース】
- 東慶寺の紅葉
- 葛原岡神社の紅葉
- 銭洗弁財天宇賀福神社の紅葉
- 佐助稲荷神社の紅葉
- 大仏ハイキングコースの紅葉
- 鎌倉大仏(高徳院)の紅葉
【紅葉スポット4.鎌倉五山コース】
- 円覚寺の紅葉
- 浄智寺の紅葉
- 建長寺の紅葉
- 寿福寺の紅葉
- 浄妙寺の紅葉
【紅葉スポット5.穴場スポット】
- 長寿寺の紅葉
- 海蔵寺の紅葉
- 妙本寺の紅葉
- 浄妙寺の紅葉
- 安国論寺の紅葉
- 報国寺の紅葉
【オリジナル御朱印を扱っている寺社】
- 鶴岡八幡宮の御朱印帳
- 長谷寺の御朱印帳
- 鎌倉大仏(高徳院)の御朱印帳
- 円覚寺の御朱印帳
- 東慶寺の御朱印帳
- 建長寺の御朱印帳
- 明月院の御朱印帳
- 御霊神社の御朱印帳
- 報国寺の御朱印帳
- 銭洗弁財天宇賀福神社の御朱印帳
- 佐助稲荷神社の御朱印帳
- 江ノ島神社の御朱印帳
観光都市である、鎌倉市内にはたくさんの紅葉スポットがあります。
寺社のお庭で紅葉を楽しんだあとは、周辺のカフェやお食事処で休憩などもいいですね。
紅葉の見ごろはどのスポットも大体11月から12月上旬とされていますので、この時期を逃さずに、是非ご家族や恋人と楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました!