結婚式のお誘いはいつでもおめでたくて嬉しいもの。

服や鞄などカンペキに準備したいと思うのはもちろんですが、当日お渡しするご祝儀だって、マナーのとおりにしっかり用意して臨みたいですよね。

 

兄弟やお友達、同僚の結婚式なら、ご祝儀の相場は色々なところに出ているし、なんとなく目安も知っています。

けれどもそれより遠い親族、例えばいとこの子供からの招待だった場合は、いったいいくら包めばよいのでしょうか?

 

今回の記事ではいとこの子供へのご祝儀に関する疑問について、徹底的に解説をしていきます!

いとこの子供へのご祝儀の相場や目安はいくら?

 

 

一般的にいとこの結婚式へ出席する場合の相場は、目安としてはだいたい友人の場合の金額と同じ、3~5万円程度になります。

いとこの子供も親族としての近さを考えれば、だいたいいとこの場合と同じくらいと考えても問題ありません。

 が、やはり同年代のいとことは違い、その子供は自分よりだいぶ若い世代という場合が多いはず。

一般的には年長者は若い世代よりも少し多めに包むのが通例となりますから、年代の差も考慮して金額を決めましょう。

一人で出席

一人で出席する場合の目安は3万円~5万円です。

 

普段のその相手との親しさにもよりますが、年齢差があるようでしたら、なるべく5万円は包むようにしたいですね。

 

もしも自分の年齢と相手の年齢がそう大きく違わない場合は、3万円でも大丈夫です。

 

夫婦で出席

夫婦での出席を予定している場合は、ご祝儀も連名になります。

その場合は目安としては一人の倍の金額である10万円をつつんでおけば、失礼にあたることはありません。

 

自分達夫婦と新郎新婦の歳が近かったり、あまり親しい間柄でないなどの理由がある場合であれば、7万円程度まで減額しても問題ないでしょう。

 

もしもご夫婦で7万円以上が金銭的に厳しい場合は、5万円のご祝儀になにかプレゼントをプラスするのもいいですね。

 

家族で出席

それでは、こちらも子供をつれて家族での出席をする場合はどうでしょう。

 

一般的には家族連れのご祝儀は、夫婦二人:5万円+子供:一人につき2~3万円が相場になります。

 

子供の年齢が小学生くらいまでであれば、子供料金として一人あたり2万円で考えて問題ありませんが、中学生以上になれば大人扱いなので、一人あたり3万円を夫婦のご祝儀にプラスしましょう。

 

ご祝儀の金額は、2で割り切れる数字「4」や「9」などのよくないイメージの金額は避けることがマナーですので、もしも計算してその金額になってしまった場合は、多少金額を足すなどして調整しましょう。

 

なお、8万円は末広がりで縁起が良いと思われることから、10万円はキリのよい数字であることから、

それぞれご祝儀として包むこともマナー違反ではないとされています。

金額を調整する場合はそのあたりも考慮しておきましょう。

 

いとこの子供の結婚式はどんな服装で行けば良い?マナーをチェック!

 

 

結婚式の親族側は、基本的にはゲスト側ではなくホスト側お客様をお招きする側と思われる場合が一般的です。

 

しかし、いとこの子供は親族ですが続柄が遠いため、燕尾服や留袖などの親族としての服装マナーは適応されません

基本的には友人の結婚式に参加するのと同じような服装で問題ないでしょう。

 

男性の場合はブラックスーツ、もしくは略礼服を準備しておきましょう。

女性の場合は色留袖パーティドレスで大丈夫です。

一応親族の一員ですから、控えめな色を選ぶとよいでしょう。

 

どちらにしても、出来れば新郎新婦の両親でもあるいとこに、だいたいの服装を確認しておければいいですね。

 

子連れ参加の場合、学生は制服が正装となりますので、もちろん制服でも大丈夫です。

が、やはりある程度華やかな装いで参加したいもの。

その場合はよそいきのスーツやワンピースで、あまり派手すぎないものを用意してあげましょう。

 

!注意!
女性の白いドレスや、デニムやミュールなどカジュアルすぎる服装は絶対NG!
親族が失礼な服装をしていては、新郎新婦に恥をかかせることにもなってしまいますので十分気を付けましょう。

 

疎遠の親戚からの結婚式招待は欠席してもよい?理由やご祝儀はどうする?

結婚はもちろんおめでたいし、出来れば結婚式もお祝いに駆け付けたい

そう思う気持ちはあれど、結婚式出席となれば時間もかかりますから仕事も休まなければなりませんし、

服やご祝儀を準備するのも大変ですよね。

 

正直普段から親しくしていたわけでもない遠い親戚からの結婚式招待は、嬉しいやおめでたいよりも、少し面倒に感じてしまうという方も少なくないでしょう。

 

そんなときは欠席することも可能ですが、欠席の場合にもマナーがあるんです。

失礼にあたらない欠席の理由と欠席の場合のマナーをご紹介します。

 

欠席する際のおすすめの理由 

例え本音では「金銭的余裕がない」もしくは「新郎新婦と親しくない」などと思っていても、流石にそれを正直に伝えてしまうのは恥ずかしかったり、失礼に思われたりしますよね。

 

そんなときはどんな理由を伝えたらいいのでしょうか?

 

『仕事が休めない』

仕事というのはやはり生活を支えるものですから、優先しても問題のない理由にあたるでしょう。

ただ、普通の仕事なら結婚式であれば休める場合が多いので、繁忙期で休みを取りづらいとか、どうしても外せない出張があるなどの、より具体的な理由を説明出来れば欠席もやむを得ないと思ってもらえるはずです。

 

『自分もしくは家族の体調がすぐれない』

自分が持病や妊娠などの理由で体調がすぐれない場合には、欠礼を詫びて欠席することも可能です。

また自分自身だけでなく、子供や配偶者、義両親などのお世話が必要な場合は、家を離れることが難しいため欠席する理由になりえます。

 

欠席の伝え方 

 

欠席する場合は、日程が近くなってからの欠席は新郎新婦はもちろん式場にもご迷惑をかけてしまいますので、必ず招待を打診された時に電話で欠席を伝え、きちんと招待状にも欠席を記して返信しましょう。

 

もしも出席の連絡をした後からキャンセルする場合は、きちんと理由を伝えて素直に謝罪をつたえましょう。

 

!注意!
急病などのやむを得ない場合以外での当日キャンセルは、絶対にNGです!

 

欠席の際のお祝いマナー

 ご祝儀は結婚式や披露宴の参加費ではなく、あくまでもお祝いするためのお金なので、欠席の場合でもお贈りする必要があります。

 

その場合の相場は、披露宴での飲食代や引き出物代などを差し引いた1万円程度の金額をお送りしましょう。

 

あらかじめ欠席がわかっている場合は、だいたい式の2~3週間前くらいまでの間に到着するようにお贈り出来ることが理想です。

もしも現金では味気ないと思われる場合は、ギフト券などをお贈りするのもいいですね。

いとこの子供の結婚式のご祝儀にまつわる疑問まとめ!

 いとこの子供の結婚式について、ご祝儀や服装のマナー、そして欠席の場合のマナーをご紹介しましたが、いかがでしたか?

 

いとこの子供ともなると、あまり普段から交流がある間柄ではないため、結婚式のご招待を頂いても色々とマナーにとまどってしまうこともあるかと思います。

 

しかし、人生の門出の晴れの日に、貴方にお祝いしてほしいと思ってご招待いただいているわけですから、きちんとマナーを調べてよい結婚式を祝えるようにしたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ピックアップ関連コンテンツ